グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

生理検査室


生理検査とは、体の構造や機能に関する様々な情報を波形や画像として記録し調べる検査です。
生理検査には次のような検査項目があり、生理検査室で行っています。手術室や病棟に出向いて検査を行うこともあります。
・心電図
・運動負荷心電図
(マスター、トレッドミル)
・ホルター心電図
・イベントレコーダー
・24時間血圧測定
・腹部超音波検査
・体表面超音波検査
(甲状腺、乳腺 等)
・血管超音波検査
・心臓超音波検査
・胎児超音波
・ABI/PWV
(足関節上腕血圧比/脈波伝搬速度)
・TBI(足趾上腕血圧比)
・皮膚潅流圧検査
・呼吸機能検査
(VC、FVC、呼吸抵抗 等)
・標準聴力検査
・語音聴力検査
・聴性脳波誘発電位(ABR)検査
・新生児聴覚スクリーニング検査
・脳波検査
・重心動揺検査(ラバー負荷検査含む)
・前庭誘発筋電位検査
・筋電図検査
・神経伝導速度検査
・術中神経モニタリング

各検査の概要

心電図

心臓の活動により生じる電気的変動を記録する検査です。不整脈や虚血性心疾患など、心臓に異常がないかを調べます。

心電計

運動負荷心電図(マスターの二階段負荷試験)

踏み台を昇り降りし、運動前後の心電図の変化を記録する検査です。
狭心症の疑いがある患者さんで、安静状態の心電図で異常が認められない場合には、運動後の心電図を記録することで異常を発見できる場合があります。

心電計と負荷心電図用踏み台

運動負荷心電図(トレッドミル負荷試験)

トレッドミルのベルト上を歩いて、運動中の心電図の変化を観察、記録する検査です。ベルトの速度と角度の調節によりさまざまな負荷をかけることができます。

トレッドミル運動負荷装置

ホルター心電図

ホルター心電図は、胸部に電極を5箇所貼付、小型軽量のレコーダーを身につけて日常生活中の24時間の心電図を記録する検査です。
記録された心電図を解析し、不整脈や虚血性心疾患などの診断、治療に役立てます。

ホルター解析装置とレコーダー

イベントレコーダー

小型心電計を1~2週間貸出し、日常生活中で心臓の症状が出た時にご自身で心電図を記録していただく検査です。

24時間血圧測定検査

ホルター心電図同様、携帯型のレコーダーを装着し、24時間の血圧を記録します。

腹部超音波検査

腹部(おなか)に超音波検査装置のプローブをあてて、腹腔内の各臓器(肝臓、胆のう、すい蔵、腎臓、脾臓、消化管など)の形や大きさ、腫瘍などの病変を観察し画像を記録します。炎症性疾患・腫瘍性疾患・胆石などの診断に役立ちます。
また、造影剤を用いて腫瘍などを詳細に観察する腹部造影超音波も消化器内科医師とともに生理検査室で行っています。
生理検査室には、日本超音波医学会認定超音波検査士(消化器)を取得しているスタッフが複数名在籍しております。

腹部超音波画像(肝臓と胆のう)

超音波診断装置

体表面超音波検査

からだの比較的浅いところにある乳腺、甲状腺、リンパ節(くび・わきの下など)、皮下組織などを観察し画像を記録する検査です。乳腺や甲状腺の腫瘍、バセドウ病や橋本病、リンパ節炎、皮下腫瘍などの診断・鑑別に役立ちます。
生理検査室には、日本超音波医学会認定超音波検査士(体表臓器)を取得しているスタッフが複数名在籍しております。

血管超音波検査

あしやうで、くびの動脈や静脈を超音波検査装置を用いて観察し血管の閉塞や狭窄、血栓の有無などを評価します。
エコノミークラス症候群として知られている深部静脈血栓症もこの検査で診断します。
生理検査室には、日本超音波医学会認定超音波検査士(血管)、血管診療技師認定機構認定血管診療技師を取得しているスタッフが在籍しております。

静脈血栓の超音波画像

心臓超音波検査

胸部(むね)に超音波検査装置のプローブをあて、心臓の形、大きさ、動き、心臓内の血流の状態を画像として観察、記録します。弁膜症・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・心筋疾患・先天性心疾患などの診断に役立ちます。また、経食道心臓超音波検査も生理検査室で行っており、臨床検査技師が介助を行っています。これは医師が行う検査で特殊な探触子を使って食道の中から心臓を観察します。
生理検査室には、日本超音波医学会認定超音波検査士(循環器)を取得しているスタッフが在籍しております。

超音波診断装置

足関節上腕血圧比/脈波伝搬速度(ABI/PWV)、足趾上腕血圧比(TBI)

ABI測定は、両腕・両足首の血圧、脈波を測定します。
TBI測定は両腕と足の親指の血圧、脈波を測定します。
これによって、血管の狭窄・閉塞の有無、血管の硬さなどが推測され、動脈硬化症の診断に役立ちます。

血圧脈波測定装置

皮膚潅流圧測定検査

足の表面近くにある毛細血管の血流を評価する検査です。足に重症の虚血(壊死など)が疑われる場合に検査を行い、治療方針に役立てます。

呼吸機能検査

肺に出入りする空気の量などを調べ、肺の容量、換気能力、気道の異常、肺拡散能力などを評価します。
基本検査として肺活量や努力性肺活量を調べます。いずれの検査も患者さん自身に努力していただいて、出来る限り最大の呼吸を測る必要があります。

呼吸機能検査装置

標準聴力検査・語音聴力検査

聴力検査とは、耳の聞こえを調べる検査です。空気を介する音の伝導(気導)と頭蓋骨を介する音の伝導(骨導)の聴力閾値を調べることで、難聴を伝音難聴、感音難聴、混合性難聴に分類できます。伝音難聴は中耳炎など、感音難聴は先天性難聴、ウイルス感染症、などが原因となります。
また、語音聴力検査は言葉の聞き取りやすさを調べます。主に補聴器を付ける前の検査として行われます。

聴力検査装置

新生児聴覚スクリーニング検査(自動聴性脳幹反応検査)

新生児にクリック音を聞かせることで生じる脳幹の微弱な反応をとらえる検査です。聴覚障害を早期発見することができます。当院で生まれた新生児に対して検査を行っています。

脳波検査

頭皮にたくさんの電極を貼り付けて、脳の電気活動を記録します。記録された波形を判読することで、てんかんなどの病気の診断、治療に役立てます。脳死判定の脳波検査も生理検査室が担当しています。

脳波計

重心動揺検査

重心動揺検査は、めまい、平衡障害の診断を目的とした検査です。開眼状態で1分、閉眼状態で1分と直立姿勢を保ち、重心の動揺を記録、分析を行います。
また、クッション性のあるマットの上で直立するラバー負荷検査も行っています。

重心動揺計

前庭誘発筋電位測定検査

めまいに関与する内耳の一つである球形嚢や前庭神経の機能を調べる検査です。大きなクリック音を聞いたときに生じる胸鎖乳突筋の反応を記録します。

筋電図検査

筋電図検査は,筋線維が興奮する際に生じる電気活動を記録することで、末梢神経や筋肉の疾患の有無を調べる検査です。筋電図検査は脳神経内科医師が行っています。
顔面神経を刺激して顔面神経麻痺の予後診断を行う顔面神経検査(ENoG)は生理検査室のスタッフが実施しています。

神経伝導速度測定検査

神経伝導検査は、手や足の神経が正常に機能しているか調べる検査です。手足の神経の上から電気刺激をし、その刺激の伝わる速度を測定します。糖尿病性の神経障害や手根管症候群などの神経障害の診断や評価に役立ちます。

聴性脳波誘発電位検査

クリック音を聞かせることで生じる脳幹の微弱な反応波を検出し、聴力に関する判断を行う検査です。これによって難聴の有無・脳幹障害(聴神経腫瘍、意識障害、脳死の判定等)を調べます。

筋電計

術中神経モニタリング

手術により障害される可能性のある神経機能をモニタリングすることで、術後の機能障害を回避する事が期待されます。
当院では臨床検査技師が手術室へ赴き、運動誘発電位や体性感覚誘発電位や脳波、ABRのモニタリングを担当しています。
ページトップへ戻る