患者支援センター
患者支援センターのご案内
患者さんおよびその家族、地域の皆さんに対し、外来診療から入院、退院までの支援や相談業務等を円滑に行う総合的な患者サポート部門として患者支援センターを設置しています。
入退院支援と患者相談業務を患者支援室が担い、センター内の医療連携室と連携して外部連携を円滑に遂行していきます。
また、当院は「がん診療連携拠点病院」の指定を受け、質の高い医療サービスを提供するよう努力しています。この役割を担うため、ご相談者の気持ちに寄り添いながら皆さんのご相談をお受けして支援させていただきます。お気軽にご利用ください。
※相談にて知り得た個人情報の秘密は厳守します!
入退院支援と患者相談業務を患者支援室が担い、センター内の医療連携室と連携して外部連携を円滑に遂行していきます。
また、当院は「がん診療連携拠点病院」の指定を受け、質の高い医療サービスを提供するよう努力しています。この役割を担うため、ご相談者の気持ちに寄り添いながら皆さんのご相談をお受けして支援させていただきます。お気軽にご利用ください。
※相談にて知り得た個人情報の秘密は厳守します!

| センター長 | 医師 | |
|---|---|---|
| 副センター長 | 医師・看護師 | |
| 医療連携室 | 医療連携係 | 事務員 |
| 地域連携係(つむぎ) | 看護師、社会福祉士、事務員 | |
| 患者支援室 | 入退院支援係 | 看護師 |
| 患者相談係 | 看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、認定遺伝カウンセラー、事務員 | |
医療連携係
- 地域の診療所および病院等との医療連携
- 地域医療支援病院の事務
- 診療情報提供に伴う画像の保管、管理
- 地域がん診療連携拠点病院業務の総括
地域連携係(在宅連携センターつむぎ)
浜松市からの委託事業
(注意)浜松医療センターの業務からは独立しています
(注意)浜松医療センターの業務からは独立しています
- 医療・介護の専門職の方を対象とした、在宅医療・介護の連携を支援する相談
- 市内の在宅医療・介護関係者と顔が見える関係づくり
入退院支援係
- 病床管理・ベッドコントロール
- 患者の退院支援
- 入院説明・パス、手術説明等
- 入院各種申し込み、入院事前説明
- 患者情報の収集
患者相談係
- 医療費等の経済問題についての対応
- 保険制度、介護保険、福祉サービスのご相談
- 退院後の生活サポート、生活に関する悩み
- がん患者、ご家族の不安や悩みについて等
- セカンドオピニオンの相談
脳卒中相談窓口
浜松医療センターでは、「脳卒中相談窓口」を開設し、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)に関するさまざまな相談を受け支援します。お気軽にご相談ください。
*脳卒中相談窓口とは、「日本脳卒中学会」が承認する「脳卒中相談支援講習会」を受講し、資格を有する脳卒中療養相談士(医師・看護師・医療ソーシャルワーカー)が急性期医療機関における連携窓口として関係部署と協力し、脳卒中患者・家族に対して必要な指導や情報提供を目的とする部門です。
・脳卒中の医療や介護について
・脳卒中の治療と予防、後遺症について
・転院や退院後の生活について
【対象】当院に脳卒中で入院している、あるいは外来通院している患者・家族を対象
【脳卒中相談窓口】 A棟1階 患者支援センター 患者相談窓口
【お問い合わせ】
TEL:053-451-2715(患者支援室)
月~金曜日9時~16時(土日、祝日、年末年始は休業)
※相談は無料です。守秘義務は厳守します。相談内容により指導料が生じることがあります。
※対面相談(1回30分程度)予約制です。
事前に患者支援室に直接あるいはお電話でも予約をお願いします。
*脳卒中相談窓口とは、「日本脳卒中学会」が承認する「脳卒中相談支援講習会」を受講し、資格を有する脳卒中療養相談士(医師・看護師・医療ソーシャルワーカー)が急性期医療機関における連携窓口として関係部署と協力し、脳卒中患者・家族に対して必要な指導や情報提供を目的とする部門です。
・脳卒中の医療や介護について
・脳卒中の治療と予防、後遺症について
・転院や退院後の生活について
【対象】当院に脳卒中で入院している、あるいは外来通院している患者・家族を対象
【脳卒中相談窓口】 A棟1階 患者支援センター 患者相談窓口
【お問い合わせ】
TEL:053-451-2715(患者支援室)
月~金曜日9時~16時(土日、祝日、年末年始は休業)
※相談は無料です。守秘義務は厳守します。相談内容により指導料が生じることがあります。
※対面相談(1回30分程度)予約制です。
事前に患者支援室に直接あるいはお電話でも予約をお願いします。