グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

睡眠時無呼吸症候群について



睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中に無呼吸・低呼吸を繰り返し、眠気や倦怠感などの症状を起こす病気です。
極度の肥満、下顎(あご)の形態異常、上気道(のど)の筋肉群の緊張性低下などによる上気道の狭窄が原因と考えられています。
睡眠中も低酸素にもなり安眠できないため身体が休まらず、夜間もストレスがかかります。結果として高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクが上がります。また重症を放置すると、心筋梗塞などの心血管イベント発症や、居眠り運転などによる交通事故のリスクが上がります。
適切に診断し治療する事により予後は改善されます。

睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思ったら?

夜間の無呼吸、いびき、日中の眠気などが代表的な症状です。そのような症状がある場合、当院睡眠時無呼吸外来へお問い合わせ下さい(呼吸器内科/耳鼻咽喉科)。まずはスクリーニング検査として、自宅でできるモニター検査を行います。精密検査が必要な結果となりましたら入院にて睡眠検査(ポリソムノグラフィ;PSG)を行い、診断いたします。病態に応じて適切な治療を提案いたします。
近隣のクリニックでもスクリーニング検査を行っているところもありますので、かかりつけ医がある場合はそこで一度相談していただいてもよいかと思います。

ポリソムノグラフィーでわかるもの

睡眠時無呼吸症候群の種類や重症度の評価ができます。種類に関しては大きく二つに分類されます。のど元(上気道)が閉塞することに起因する閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA;obstructive sleep apnea)と、呼吸信号がなくなる(呼吸努力を伴わない)中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSA;central sleep apnea)です。頻度的にはOSAがほとんどです。OSAは1時間あたり5回以上の無呼吸・低呼吸があれば診断となりますが、後述の持続陽圧換気療法は1時間あたり20回以上で保険適用となります。1時間当たりの無呼吸・低呼吸の回数を無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index; AHI)と呼びます。

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

OSAの主な治療は持続陽圧呼吸療法(continuous positive airway pressure;CPAP)となります。鼻に密着するマスクを装着し、空気による圧をかけます。それにより閉塞している喉元の気道を拡張させ呼吸がしやすい状態を作り出します。代替治療としては歯科装具による治療や耳鼻科手術なども選択肢として挙がります。
CSAの治療も主にCPAPですが、呼吸状況や原因に応じて適宜呼吸療法を調整していきます。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  呼吸器内科
  4.  >  睡眠時無呼吸症候群について
ページトップへ戻る