緩和医療科
診療科の特徴
緩和医療科部長 宮﨑真一郎
緩和医療とは、「がん」などの生命をおびやかすような病気になった場合にみられるさまざまな「つらさ(つらい症状)」を予防したり和らげたりする医療で、緩和ケアとも言われます。このような場合にみられる「つらさ」とは、「痛み」や「吐き気」、「息苦しさ」といった体の症状ももちろんのこと、他にも、「気持ちの落ち込み」や「不安」といった「こころ」の問題もあれば、仕事や家族の心配事、治療・療養にかかわる経済的な悩みなども出てくるかもしれません。このように単に病気に対する医療としてだけでなく、心と体、社会生活、さらにはご家族まで含めて支えていくという考え方が特徴といえます。
さらに、こういった多様な問題に対処する必要性があることから、緩和医療では医師、看護師だけでなく、さまざまな分野の専門の医療者がチームを組んで(緩和ケアチーム)、協力して支援にあたるということも大きな特徴です。
以前には、もはやこれ以上がんの治療はできないという状態になったら緩和ケアを行うという考え方が普通でしたが、現在では、がんと診断されたり、治療が始まったりするような早い時期からの緩和ケアが大切であるとされており、国が定めた「がん対策基本法」でも、早期からの緩和ケアの重要性が強調されています。 すなわち、緩和医療とは決してがん終末期の医療ということではなく、「がんと診断された方がより良い治療を行えて、より良い生活が送れるように支援する医療」であるといえます。
当院では、院内の各診療科に入院され「がん」などの治療を受けたり療養されたりしている患者さんに対し、病気の時期にかかわらず適切な緩和ケアを提供させていただけるよう、緩和医療科医師を中心に、各種の専門スタッフから成る「緩和ケアチーム」を組織して診療・支援活動を行っています。
緩和ケアチームは、緩和ケアに関して、主治医や病棟看護師等と協力しながら患者さんの診療・ケアを行います。
さらに、こういった多様な問題に対処する必要性があることから、緩和医療では医師、看護師だけでなく、さまざまな分野の専門の医療者がチームを組んで(緩和ケアチーム)、協力して支援にあたるということも大きな特徴です。
以前には、もはやこれ以上がんの治療はできないという状態になったら緩和ケアを行うという考え方が普通でしたが、現在では、がんと診断されたり、治療が始まったりするような早い時期からの緩和ケアが大切であるとされており、国が定めた「がん対策基本法」でも、早期からの緩和ケアの重要性が強調されています。 すなわち、緩和医療とは決してがん終末期の医療ということではなく、「がんと診断された方がより良い治療を行えて、より良い生活が送れるように支援する医療」であるといえます。
当院では、院内の各診療科に入院され「がん」などの治療を受けたり療養されたりしている患者さんに対し、病気の時期にかかわらず適切な緩和ケアを提供させていただけるよう、緩和医療科医師を中心に、各種の専門スタッフから成る「緩和ケアチーム」を組織して診療・支援活動を行っています。
緩和ケアチームは、緩和ケアに関して、主治医や病棟看護師等と協力しながら患者さんの診療・ケアを行います。
緩和ケアチームの診療・支援の具体的な内容(例)
- がん患者さんの、からだの症状(痛み、吐き気、息苦しさ、むくみなど)や、こころの症状(不安、落ち込み、不眠など)を和らげる治療・ケア
- がん患者さんの在宅療養(在宅緩和ケア)に関する相談
- ご家族の心配ごとに関する相談
緩和ケアチームの構成メンバー
緩和医療科医師:1名
緩和ケア認定看護師:1名
緩和ケア担当薬剤師:2名
緩和ケア認定看護師:1名
緩和ケア担当薬剤師:2名
精神科医師:1名
臨床心理士:2名
臨床心理士:2名
そのほか、管理栄養士、理学・作業療法士(リハビリ)、医療ソーシャルワーカー、リンパドレナージセラピスト、乳がん看護認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、歯科衛生士、など各部門の専門担当者が必要に応じて連携しながら患者さんの緩和ケアにかかわります。
診療を希望される方へ
入院中の患者さんやその御家族の方で、緩和ケアチームによる診療・支援をご希望の方は、主治医または病棟の看護師などにご相談ください。
外来通院中の患者さんにつきましては、緩和ケア外来での対応となりますので、こちらも主治医や外来看護師にご相談ください。
当院の患者さんに限らず、他院でがん治療を受けている、または受けていた患者さんについても受け入れを行なっています。詳しくは、医療連携室にお問合せください。医療連携室のページはこちらから
外来通院中の患者さんにつきましては、緩和ケア外来での対応となりますので、こちらも主治医や外来看護師にご相談ください。
当院の患者さんに限らず、他院でがん治療を受けている、または受けていた患者さんについても受け入れを行なっています。詳しくは、医療連携室にお問合せください。医療連携室のページはこちらから
緩和ケアQ & A
医師紹介
宮﨑 真一郎(みやざき しんいちろう)
科部長 兼 消化器外科医長
専門分野
消化器外科(特に上部消化管外科)
消化器外科(特に上部消化管外科)
資格等
指導医:日本消化器外科学会、日本外科学会
専門医:日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会
認定医:日本がん治療認定医機構認定医、消化器がん外科治療認定医 、日本緩和医療学会認定医
指導医:日本消化器外科学会、日本外科学会
専門医:日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会
認定医:日本がん治療認定医機構認定医、消化器がん外科治療認定医 、日本緩和医療学会認定医
略歴
卒業大学名 | 浜松医科大学 |
免許取得年 | 平成15年 |
実績
緩和ケアチーム介入患者数 年次推移
年 | がん | 非がん | 年 | がん | 非がん |
H18年 | 36 | 3 | H27年 | 182 | 11 |
H19年 | 121 | 11 | H28年 | 184 | 5 |
H20年 | 177 | 2 | H29年 | 193 | 9 |
H21年 | 158 | 10 | H30年 | 196 | 17 |
H22年 | 166 | 11 | R1年 | 219 | 15 |
H23年 | 142 | 14 | R2年 | 196 | 14 |
H24年 | 126 | 5 | R3年 | 177 | 16 |
H25年 | 135 | 13 | R4年 | 189 | 11 |
H26年 | 158 | 7 |
診療科別介入患者数
診療科 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 診療科 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 |
消化器内科 | 38 | 51 | 44 | 消化器内科 | 38 | 51 | 44 |
呼吸器内科 | 47 | 22 | 34 | 呼吸器内科 | 47 | 22 | 34 |
消化器外科 | 29 | 23 | 21 | 消化器外科 | 29 | 23 | 21 |
呼吸器外科 | 4 | 2 | 4 | 産婦人科 | 14 | 12 | 16 |
歯科口腔外科 | 0 | 1 | 3 | 泌尿器科 | 14 | 16 | 33 |
耳鼻いんこう科 | 2 | 2 | 3 | 乳腺外科 | 9 | 3 | 3 |
形成外科 | 1 | 0 | 2 | 呼吸器外科 | 4 | 2 | 4 |
血液内科 | 37 | 64 | 23 | 循環器内科 | 5 | 2 | 4 |
泌尿器科 | 14 | 16 | 33 | リウマチ科 | 0 | 5 | 0 |
乳腺外科 | 9 | 3 | 3 | 歯科口腔外科 | 0 | 1 | 3 |
産婦人科 | 14 | 12 | 16 | 耳鼻いんこう科 | 2 | 2 | 3 |
脳神経外科 | 1 | 3 | 1 | 脳神経外科 | 1 | 3 | 1 |
循環器内科 | 5 | 1 | 4 | 総合診療内科 | 1 | 0 | 0 |
総合診療内科 | 1 | 0 | 0 | 腎臓内科 | 0 | 2 | 0 |
腎臓内科 | 0 | 2 | 0 | 整形外科 | 1 | 0 | 0 |
整形外科 | 1 | 0 | 0 | 形成外科 | 3 | 1 | 2 |
小児科 | 0 | 0 | 0 | 小児科 | 0 | 0 | 0 |
救急科 | 0 | 0 | 1 | 救急科 | 0 | 0 | 1 |
リウマチ科 | 0 | 5 | 0 | 血管外科 | 1 | 1 | 2 |
血液内科 | 37 | 64 | 23 | 脳神経内科 | 0 | 1 | 2 |
依頼内容別 介入患者数
症状 | R2 | R3 | R4 | 症状 | R2 | R3 | R4 |
疼痛 | 114 | 116 | 109 | 鎮静 | 0 | 0 | 1 |
悪心・嘔吐 | 27 | 33 | 33 | 精神・心理的支援 | 115 | 123 | 92 |
腹満膨満 | 27 | 25 | 24 | せん妄 | 12 | 12 | 13 |
呼吸困難 | 40 | 24 | 35 | 不眠 | 1 | 3 | 1 |
便秘・下痢 | 0 | 5 | 1 | 家族ケア | 51 | 36 | 26 |
倦怠感 | 0 | 4 | 1 | 療養の場の話し合い | 16 | 23 | 20 |
咳・痰 | 0 | 5 | 1 | 患者さん・家族の希望 | 51 | 36 | 31 |
食欲不振 | 2 | 5 | 3 | 総合的 | 2 | 2 | 0 |
外来受診患者数
神経ブロックの対応について
当院は難治性疼痛に対する神経ブロック等については、浜松医科大学医学部附属病院と連携して実施しています。
2021年度実績: 0件
2021年度実績: 0件