グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門 >  放射線治療科

放射線治療科



診療科の特徴

放射線治療科部長 飯島 光晴

患者さんにやさしいがん治療の観点から、安全で有効な放射線治療の提供をめざしております。がん治療に携わる関連各科や部門と連携し、その方に最適な放射線治療を行います。
がんの痛みを和らげる緩和的放射線治療も積極的に行っております。
医師、看護師、放射線技師がチームを組み、それぞれの専門の立場で患者さんの治療およびケアを行います。また、専門のスタッフによる放射線機器の維持管理を行っております。(所属スタッフ:放射線治療専門医、がん放射線療法看護認定看護師、放射線治療専門放射線技師、放射線治療品質管理士、医学物理士)

対象疾患

乳がん:乳房温存療法では、心臓の被爆低減のための呼気息止め照射
前立腺がん:強度変調放射線治療(IMRT)
肺がん、肝臓がん:体幹部定位照射(いわゆるピンポイント照射)
血液疾患:悪性リンパ腫、骨髄腫および骨髄移植の際の全身照射
骨転移:痛みに対してリニアックによる外部照射やストロンチウム治療
子宮頸がん、膵臓がん、脳腫瘍、頭頸部がん等の外部放射線治療
バセドウ病や甲状腺がんに対する放射性ヨード治療
良性疾患:ケロイドの術後照射

外部照射について

外部照射には、さまざまな治療の仕方があり、放射線治療の代名詞ともいえます。さまざまな治療の仕方や、技術革新がスピード感を持って進み、「ひとに優しく・がんに厳しい」治療を叶えるために、進歩しています。
定位放射線治療、画像誘導放射線治療、強度変調放射線治療、適応放射線治療など、広い範囲の病変からミリ単位の病変まで、病変に適切で正確な安心な放射線治療を行います。

外部放射線治療システムについては、こちらからご覧ください。

核医学治療について

放射性薬剤が体内に投与されると、病気の部分に集まる性質を利用して治療を行います。
当院では、甲状腺がん術後アブレーションやバセドウ病へのヨード内用療法を実施しています。
ヨード内用療法の歴史は古く、日本においては戦後すぐに始まっています。

甲状腺は、体内に摂取されたヨードを集め、甲状腺ホルモン(新陳代謝を促すホルモンであり、健全な精神・身体の活動に密接に関係します)を分泌する臓器ですので、放射性薬剤であるヨウ素-131が体内に投与されると、ヨウ素が甲状腺や転移した甲状腺がんに集まる性質を利用して治療を行います。

ヨウ素-131カプセルです。カプセルからは放射線が照射されています。
治療としては、核医学検査室内で用意されたカプセルを内服するだけです。

体内に入ったヨウ素-131は、甲状腺癌の病巣やバセドウ病の甲状腺に自然に吸い寄せられます。ヨウ素-131から放出される放射線はの0.5mm程度の距離しか飛ばないため、病巣のみに集中して放射線を照射することができます。このため、非常に副作用の少ない放射線治療を行うことができます。


医師紹介

飯島 光晴(いいじま みつはる)

科部長
専門分野
放射線治療
資格等
日本医学放射線学会専門医
日本放射線腫瘍学会専門医
浜松医科大学臨床准教授
日本がん治療認定医機構 暫定教育医
略歴
卒業大学名 富山医科薬科大学
免許取得年 平成1年

今井 美智子(いまい みちこ)

医長
専門分野
放射線腫瘍学
資格等
日本医学放射線学会放射線治療専門医
がん治療認定医
日本放射線学会研修指導者
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成4年

山下 倫太朗(やました りんたろう)

医師

専門分野
放射線治療

資格等

略歴
卒業大学名 川崎医科大学
免許取得年 令和2年

中村 和正(なかむら かつまさ)

非常勤
専門分野
放射線腫瘍学
資格等
日本医学放射線学会放射線治療専門医
がん治療認定医
日本放射線学会研修指導者
第1種放射線取扱責任者
略歴
卒業大学名 九州大学
免許取得年 昭和63年

週間予定

午前 外来新患 外来新患 外来新患
午後 外来新患 外来新患 外来新患

実績

放射線治療実人数(令和4年)

疾患分類別
脳・脊髄腫瘍 3
頭頸部腫瘍 8
食道癌 7
肺癌・気管・縦隔腫瘍 48
乳癌 57
肝・胆・膵癌 18
胃・小腸・結腸・直腸癌 13
婦人科腫瘍 15
泌尿器系腫瘍 50
(前立腺) 内23
造血器・リンパ系腫瘍 33
皮膚・骨・軟部腫瘍 3
その他(悪性腫瘍) 0
良性疾患 3
原発不明 2
260

脳および骨転移放射線治療実人数(令和4年)

骨転移 47
脳転移 10

特殊放射線治療実人数(令和4年)

全身照射 8
定位放射線治療 肺 9
定位放射線治療 肝 4
強度変調放射線治療 前立腺 23
強度変調放射線治療 前立腺以外 19

施設認定

日本医学放射線学会認定放射線科専門医修練機関(放射線診断・放射線治療・核医学診察)