皮膚科
診療科の特徴
皮膚科部長 三澤 淳子
浜松医大、各市中病院皮膚科との連携
常勤2名体制となり入院診療もおこなっています。重症例については引き続き浜松医大と連携をとりながら診療させていただきます。
院内の連携
- 全身管理や薬剤に基因する症状等は、院内当該科とともに治療にあたらせていただきます。
- 皮膚科では日帰り手術が可能な皮膚腫瘍の切除をおこなっております。
治療指針に即した治療
日本皮膚科学会では現在数例の疾患の治療指針を発表、検討をしており、毎年多くの医師の意見を積み重ねながら安心できる治療の確立を目指しています。当科においてもそれを踏まえた診療を行っています。
アトピー性皮膚炎
日本皮膚科学会の治療ガイドラインに沿って治療を行っています。スキンケア(皮膚の清潔を保ち保湿をする)や悪化因子の除去を基本として、外用剤(ステロイドやタクロリムス軟膏)、抗ヒスタミン剤内服を症状によって調整します。
症状が強い場合には、デュピルマブ(商品名:デュピクセント)や短期間の免疫調整剤による治療も行います。
症状が強い場合には、デュピルマブ(商品名:デュピクセント)や短期間の免疫調整剤による治療も行います。
蕁麻疹・血管浮腫
抗ヒスタミン剤による治療が中心となります。慢性蕁麻疹で抗ヒスタミン剤による治療が無効で難治な場合にはオマリズマブ(商品名:ゾレア)の注射を行う場合もあります。
原因については、安全に確実に検索できる検査方法が現在のところなく、原因不明なことが多いです。
原因については、安全に確実に検索できる検査方法が現在のところなく、原因不明なことが多いです。
帯状疱疹
抗ウイルス剤で治療を行います。比較的軽症な方は内服薬で治療を行います。
症状が強い場合や発症部位、全身症状などによっては1週間の入院点滴治療が必要な場合があります。
症状が強い場合や発症部位、全身症状などによっては1週間の入院点滴治療が必要な場合があります。
乾癬
皮膚の重症度、関節症状の有無などにより、外用剤(ステロイド、ビタミンD)、紫外線療法、内服、生物学的製剤などによる治療を行っています。