グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門 >  麻酔科

麻酔科



診療科の特徴

麻酔科部長 永田 洋一

従来の吸入麻酔薬を主体とした全身麻酔法の他に、プロポフォール、フェンタニル、レミフェンタニルによるTIVA(total intravenous anesthesia)や、末梢神経ブロックの併用、持続硬膜外麻酔や麻薬の持続静脈投与、ivPCA(患者コントロール型の経静脈的疼痛管理)、持続末梢神経ブロックによる周術期の疼痛管理、術後の悪心・嘔吐や悪寒・シバリングなどの予防対策などを積極的に取り入れています。また、脳波による麻酔深度モニターや、ラリンゲルマスクという声の通り道にやさしい気道確保など安全・安心な麻酔管理を積極的に取り入れています。

手術患者さんの周術期リスクに大きく関与するのは基礎疾患の有無であり、少しでも安全な状態で手術に望んでいただくためには、既往歴や内服歴、そして現在の治療内容について十分な評価とリスク把握を行う必要があります。麻酔科の術前診察時には、お薬手帳やペースメーカー手帳、ICD手帳などをお持ちの方は提出をお願い致します。麻酔科外来や麻酔科面談室、病棟での術前診察を通して合併症や手術に伴うリスクを把握し、患者さんを全人的視野から見たインフォームドコンセント(説明・同意)や術後訪問での術後経過や鎮痛効果の観察など、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。

麻酔科カンファレンスや各科との合同カンファレンスを通じて麻酔方針を決め、チーム医療におけるコンセンサスを大切にしています。安全かつ確実な周術期管理のために、時として手術が延期となることもあります。

麻酔・手術開始時の準備に関して看護部との協力を大切にしています。麻酔業務や周術期管理について定期的に看護部と勉強会を開き、手術室業務において円滑な意思疎通が図れるような環境作りを行っているほか、臨床工学科、薬剤科、臨床検査技術科などのコメディカルとの連携を重視しています。

研修医・専修医の人材育成、スタッフの生涯教育に力を入れています。麻酔科スタッフと共に研修医・専修医は様々な症例を担当し、そこで得られた臨床経験や知識を小講義で整理しながら基本的な診療能力を養ったり麻酔科専門医資格を目指したりします。麻酔科スタッフは、人材育成システムを利用し個別の目標を設定しながら各自の自己研鑽を継続しています。

手術室や血管造影室などでの麻酔や全身の管理を行います

より多くの手術患者さんに安全かつ確実な周術期管理を提供する事をモットーとし、日々の麻酔や全身の管理に取り組んでいます。浜松医科大学麻酔科医局から派遣された、日本麻酔科学会認定の麻酔科指導医・専門医・認定医のスタッフを中心に、各自の自覚と責任のもとで麻酔科内の業務分担を決め、運営しています。
当院の手術室で行われる全身麻酔症例は全て麻酔科医によって行われており、各科の腰・硬膜外麻酔などのサポートも行っています。外科系の緊急・準緊急手術、産科病棟での緊急帝王切開手術や血管造影室での緊急血管内手術にも迅速に対応し、地域の救急医療や周産期医療を支援しています。

医師紹介

永田 洋一(ながた よういち)

科部長
専門分野
麻酔一般
資格等
指導医:日本麻酔科学会
専門医:日本麻酔科学会
麻酔科標榜医
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成15年

髙木 佑芙紀(たかぎ ゆふき)

医長
専門分野
麻酔一般
資格等
指導医:日本麻酔科学会
専門医:日本麻酔科学会
麻酔科標榜医
略歴
卒業大学名 宮崎医科大学
免許取得年 平成14年

大塚 岬(おおつか みさき)

副医長
専門分野
略歴
麻酔科認定医
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成27年

大竹 麻美(おおたけ あさみ)

医員
専門分野
麻酔一般
資格等
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成29年

野澤 広樹(のざわ ひろき)

医師
専門分野
臨床麻酔

資格等

略歴
卒業大学 浜松医科大学
免許取得年 平成30年

池田 優(いけだ ゆう)

医師
専門分野
資格等
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成31年

平野 和宏(ひらの かずひろ)

常勤嘱託医師
略歴
卒業大学名 長崎大学
免許取得年 昭和56年

週間予定

カンファ カンファ
抄読会
カンファ カンファ カンファ
午前 術前外来
午後 術前外来 術前外来
術前診察 術前診察 術前診察 術前診察 術前診察
手術室全体の進捗状況によって麻酔担当医が変更になる場合があるため、毎朝のカンファレンスで当日の麻酔症例について情報共有しています。

水曜日の術前外来は、日帰り手術や手術当日の入院、手術前日の休日入院を予定する患者さん、および基礎疾患をお持ちの患者さんを主な対象として、3号館1階で行っています。お薬手帳やペースメーカー手帳、ICD手帳などをお持ちの方は麻酔科外来受付で提出をお願い致します。

毎夕の術前診察は、水曜日の術前外来を受診されていない患者さん、および水曜日の術前外来では術前評価のみ行ってインフォームドコンセント(麻酔の説明・同意)が完了していない患者さんを主な対象として、3号館3階の手術室奥にある麻酔科用面談室で行っています。15時00分~17時00分の間でお呼びしますので、病棟で待機をお願い致します。

未成年者や、説明を受けたり同意をしたりすることに不安や困難がある患者さん、および病気やけが等により書字が困難な患者さんは、ご家族や代理人の同席が必要となりますので御協力下さい。なお、お待ちいただく場合がありますので、ご家族や代理人の方がお急ぎの際は、ご相談下さい。

実績

2019年度
麻酔法 件数(件)
全身麻酔(吸入) 1145
全身麻酔(TIVA) 507
全身麻酔(吸入) +硬・脊、伝麻 253
全身麻酔(TIVA) +硬・脊、伝麻 145
脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA) 75
硬膜外麻酔 13
脊髄くも膜下麻酔 41
伝達麻酔 11
その他 146

施設認定

日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
専門研修連携施設A