外来受診について
外来診療時間について
受付時間 | 午前8時30分~午前11時00分 |
診療時間 | 午前8時30分~午後5時00分 |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日) |
受診される方へ(かかりつけ医をもちましょう)
かかりつけ医をお持ちください
「かかりつけ医」とは、病気の治療・予防など自分や家族の健康に関して日常的に相談できる身近な診療所のお医者さんのことです。気軽に相談でき必要なときには病院の専門医を紹介してくれる「かかりつけ医」を持ちましょう。
かかりつけ医と浜松医療センターの役割
浜松医療センターは静岡県より「地域医療支援病院」として承認を受けている病院であり、地域の「かかりつけ医」などと連携・協力し、高度な治療・検査・入院・手術などの急性期医療を提供しています。
まずは、「かかりつけ医」を受診していただき、専門的、救急的な診察が必要な場合は、当院で受診されることをお勧めします。初めて受診される際は、ぜひ「かかりつけ医」などからの紹介状をお持ちください。
まずは、「かかりつけ医」を受診していただき、専門的、救急的な診察が必要な場合は、当院で受診されることをお勧めします。初めて受診される際は、ぜひ「かかりつけ医」などからの紹介状をお持ちください。
かかりつけ医に紹介します
病状が安定された患者さんには医療機関の役割分担に従い、かかりつけ医やご自宅に近い診療所を紹介します。病状に合わせた丁寧な治療を継続するために、ご理解をお願いします。
かかりつけ医などからの紹介状がない場合
紹介状なしでご来院された患者さんについては、初診時に通常の初診料・医療費の他に「選定療養費」として、7,700円(消費税込)をご負担いただくこととなります。
初診の方へ
1.医療センターに一度もかかったことがない方
新患受付(③番受付)へ診療申込書に必要事項(氏名、生年月日、現住所等)をご記入のうえ、保険証、他の医療機関からの紹介状などと一緒にご提出ください。
2.医療センターに以前かかったことがある方、久しぶりに同じ科又は違う科を受診する方
診察券、保険証、他の医療機関からの紹介状などを受診する診療科の受付にご提出ください。
3.事前予約について
他の医療機関(かかりつけ医)からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方に限り、初回受診から予約ができます。
事前予約は医療連携室(℡053-451-2760)までご連絡ください。
4.紹介状について
紹介状がなくても受診できます。ただし、歯科口腔外科、精神科および高齢者脳神経科は紹介状が必要です。
5.紹介状がない場合について
紹介状なしでご来院された患者さんについては、初診時に通常の初診料・医療費の他に「選定療養費」として、7,700円(消費税込)をご負担いただいております。
受診される方へ(かかりつけ医をもちましょう)
新患受付(③番受付)へ診療申込書に必要事項(氏名、生年月日、現住所等)をご記入のうえ、保険証、他の医療機関からの紹介状などと一緒にご提出ください。
2.医療センターに以前かかったことがある方、久しぶりに同じ科又は違う科を受診する方
診察券、保険証、他の医療機関からの紹介状などを受診する診療科の受付にご提出ください。
3.事前予約について
他の医療機関(かかりつけ医)からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方に限り、初回受診から予約ができます。
事前予約は医療連携室(℡053-451-2760)までご連絡ください。
4.紹介状について
紹介状がなくても受診できます。ただし、歯科口腔外科、精神科および高齢者脳神経科は紹介状が必要です。
5.紹介状がない場合について
紹介状なしでご来院された患者さんについては、初診時に通常の初診料・医療費の他に「選定療養費」として、7,700円(消費税込)をご負担いただいております。
受診される方へ(かかりつけ医をもちましょう)
再診の方へ
1.予約をしている方
自動再来受付機(玄関ホール 総合案内横)で受付処理をしてください。受付後は各診察室の前で、お待ちください(一部診療科を除く)。
2. 予約をしていない方
自動再来受付機はご利用できません。診察券、保険証を受診する科の受付にご提出ください。
3. 予約を変更する場合
再診の予約変更は病状悪化などのやむを得ない場合に限りお受けいたします。
やむを得ない理由により、予約変更を希望される場合は、予約科の外来診療日
の下記時間帯にご連絡ください。
〇予約変更受付時間:9:00~12:00
4. 他の医療機関へ紹介後の受診
他の医療機関への紹介を受けているにもかかわらず、当該診療科で再診を受ける場合は、医療費とは別に再診時「選定療養費」として、3,300円(税込)をご負担いただきます。
自動再来受付機(玄関ホール 総合案内横)で受付処理をしてください。受付後は各診察室の前で、お待ちください(一部診療科を除く)。
2. 予約をしていない方
自動再来受付機はご利用できません。診察券、保険証を受診する科の受付にご提出ください。
3. 予約を変更する場合
再診の予約変更は病状悪化などのやむを得ない場合に限りお受けいたします。
やむを得ない理由により、予約変更を希望される場合は、予約科の外来診療日
の下記時間帯にご連絡ください。
〇予約変更受付時間:9:00~12:00
4. 他の医療機関へ紹介後の受診
他の医療機関への紹介を受けているにもかかわらず、当該診療科で再診を受ける場合は、医療費とは別に再診時「選定療養費」として、3,300円(税込)をご負担いただきます。
マイナ保険証の利用について
当院では、令和3年5月17日よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」を導入しています。
マイナンバーカードを用いた本人確認を行っていただくことにより、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報が取得でき、 その情報を活用することで、より質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードを用いた本人確認を行っていただくことにより、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報が取得でき、 その情報を活用することで、より質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
外来診療についてよくある質問
Q. 初めて受診します。何を持っていけばよいですか?
A. 健康保険証や高齢受給者証等、各種医療証、お薬手帳が必要です。他の医療機関等からの紹介状があればご持参ください。
Q. 初めて受診します。どこに行けばよいですか?
A. ③番新患受付へお越しください。
Q. 初めて受診する場合、外来受診の予約はできますか?
A.他の医療機関(かかりつけ医)からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方に限り、初回受診から予約ができます。
事前予約は医療連携室(℡053-451-2760)までご連絡ください。
Q.診察カードを持っていますが、久しぶりにこの病院に受診します。どこに行けばいいですか?
A.受診を希望する診療科窓口まで直接お越しください。
Q. 紹介状がないと受診できませんか?
A. 紹介状がなくても受診できます。(歯科口腔外科、精神科及び高齢者脳神経科などの一部診療科を除く)。ただし、紹介状を持たずに当院を初診で受診された場合は通常の医療費の他に選定療養費(自己負担金)として、7,700円(消費税込)をご負担いいただくこととなります。
Q.どの診療科に受診すればよいのかわかりません。
A.お気軽に総合案内にご相談ください。
Q.保険証は毎回必要ですか?
A.保険証は、毎月、最初の来院日に確認させていただきます。 ただし、保険証の内容(氏名、住所、勤務先、記号番号等)が変更になった場合は、その都度窓口にお申し出ください。
Q.クレジットカードで診療費の支払いはできますか?
A.可能です。 ⑥番支払窓口または自動支払機をご利用ください。また、⑥番支払窓口ではデビットカードもご利用いただけます。なお、一部ご利用になれないカードもございますので、⑥番支払窓口にてご確認ください。
※各種カードのご利用可能時間は、平日8:30~17:00です。
A. 健康保険証や高齢受給者証等、各種医療証、お薬手帳が必要です。他の医療機関等からの紹介状があればご持参ください。
Q. 初めて受診します。どこに行けばよいですか?
A. ③番新患受付へお越しください。
Q. 初めて受診する場合、外来受診の予約はできますか?
A.他の医療機関(かかりつけ医)からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方に限り、初回受診から予約ができます。
事前予約は医療連携室(℡053-451-2760)までご連絡ください。
Q.診察カードを持っていますが、久しぶりにこの病院に受診します。どこに行けばいいですか?
A.受診を希望する診療科窓口まで直接お越しください。
Q. 紹介状がないと受診できませんか?
A. 紹介状がなくても受診できます。(歯科口腔外科、精神科及び高齢者脳神経科などの一部診療科を除く)。ただし、紹介状を持たずに当院を初診で受診された場合は通常の医療費の他に選定療養費(自己負担金)として、7,700円(消費税込)をご負担いいただくこととなります。
Q.どの診療科に受診すればよいのかわかりません。
A.お気軽に総合案内にご相談ください。
Q.保険証は毎回必要ですか?
A.保険証は、毎月、最初の来院日に確認させていただきます。 ただし、保険証の内容(氏名、住所、勤務先、記号番号等)が変更になった場合は、その都度窓口にお申し出ください。
Q.クレジットカードで診療費の支払いはできますか?
A.可能です。 ⑥番支払窓口または自動支払機をご利用ください。また、⑥番支払窓口ではデビットカードもご利用いただけます。なお、一部ご利用になれないカードもございますので、⑥番支払窓口にてご確認ください。
※各種カードのご利用可能時間は、平日8:30~17:00です。