Q&A
外来について
妊娠検査薬が陽性でした。いつごろから産婦人科を受診したらいいですか?
-answer-
妊娠週数が早いと(妊娠4週など)超音波検査で子宮内に胎嚢(赤ちゃんの袋)が確認できないこともあるため、次の月経予定から1週間以上遅れてからの受診をおすすめします。
妊娠週数が早いと(妊娠4週など)超音波検査で子宮内に胎嚢(赤ちゃんの袋)が確認できないこともあるため、次の月経予定から1週間以上遅れてからの受診をおすすめします。
外来は予約が必要ですか??
-answer-
開業医等を通して連携室への予約をおすすめします。
当院は地域の医師が当院施設を利用できるオープンシステムを採用しています。このシステムでは、診療所(開業医)で初診診察や外来を行い、必要な時に当院に来ていただき機分担を行うシステムを取り入れています。開業医では土曜日の外来なども行っていて、当院外来受診時も病診連携室を通して予約ができますので、その方法をおすすめします。もちろん、心配なら直接当院産婦人科外来にいらしていただいてもかまいません。直接来院の場合、選定料5,400円がかかります。また、初診時は予約が取れませんので、持ち時間が長くなる可能性があります。ご了承ください。
開業医等を通して連携室への予約をおすすめします。
当院は地域の医師が当院施設を利用できるオープンシステムを採用しています。このシステムでは、診療所(開業医)で初診診察や外来を行い、必要な時に当院に来ていただき機分担を行うシステムを取り入れています。開業医では土曜日の外来なども行っていて、当院外来受診時も病診連携室を通して予約ができますので、その方法をおすすめします。もちろん、心配なら直接当院産婦人科外来にいらしていただいてもかまいません。直接来院の場合、選定料5,400円がかかります。また、初診時は予約が取れませんので、持ち時間が長くなる可能性があります。ご了承ください。
外来の受付時間を教えてください。
-answer-
平日9時00分から16時00分です。初診と予約外の場合は11時00分までになりますので、お気をつけください。
平日9時00分から16時00分です。初診と予約外の場合は11時00分までになりますので、お気をつけください。
超音波検査は毎回やってもらえるのですか?
-answer-
基本的には毎回行っていますが、健診以外の受診で、超音波検査を必要としない時などは行わないこともあります。
基本的には毎回行っていますが、健診以外の受診で、超音波検査を必要としない時などは行わないこともあります。
出産前診断はやっていますか?
-answer-
基本的には行っていません。診察時医師にご相談ください。
基本的には行っていません。診察時医師にご相談ください。
マタニティヨガはやっていますか?
-answer-
現在は行っていません。オープンシステムで連携しているクリニックで行っていますので、希望が強い方は、そちらで健診とマタニティヨガを行い、当院で数回健診後出産することもできます。
現在は行っていません。オープンシステムで連携しているクリニックで行っていますので、希望が強い方は、そちらで健診とマタニティヨガを行い、当院で数回健診後出産することもできます。
母親学級、両親学級は行われていますか?
-answer-
分娩経過について、児のアレルギーについて、育児・授乳についての母親学級を行っています。場所やプライバシーの関係で本人以外の参加はできないため、両親学級は行っておりません。自治体の両親学級などに参加してください。バースセンターで出産される予定の方は健診に一緒に来ていただければ、ご本人以外が希望される内容を個別で指導することができます。
健診時質問してください。
分娩経過について、児のアレルギーについて、育児・授乳についての母親学級を行っています。場所やプライバシーの関係で本人以外の参加はできないため、両親学級は行っておりません。自治体の両親学級などに参加してください。バースセンターで出産される予定の方は健診に一緒に来ていただければ、ご本人以外が希望される内容を個別で指導することができます。
健診時質問してください。
里帰り分娩(帰省分娩)について
新型コロナウイルス感染管理のため、現在は下記PDFでの運用を実施しています。ご了承ください。
里帰り分娩(帰省分娩)を考えていますが、どのようにすればいいでしょうか?
-answer-
病診連携しています。また、直接受診も可能です。
当院に初めてかかる時は予約できませんので、待ち時間が長くなる可能性があります。ご了承ください。
病診連携しています。また、直接受診も可能です。
当院に初めてかかる時は予約できませんので、待ち時間が長くなる可能性があります。ご了承ください。
里帰り分娩の場合、実際には、いつごろまでにそちらに受診をすればいいですか?
-answer-
中期(18~22週まで)に1回受診して頂いて、34週までに帰省し受診して頂ければ大丈夫です。ただし、バースセンターでの出産を希望される場合は遅くても32週までに当院産婦人科外来に受診し、バースセンターでの出産を希望される旨を医師に伝えローリスク判定を受けてください。医師の許可があれば、バースセンターの助産師外来を数回受診後バースセンターでの出産となります。
(希望されてもリスクが出現した場合、周産期センターで分娩となることもあります)
中期(18~22週まで)に1回受診して頂いて、34週までに帰省し受診して頂ければ大丈夫です。ただし、バースセンターでの出産を希望される場合は遅くても32週までに当院産婦人科外来に受診し、バースセンターでの出産を希望される旨を医師に伝えローリスク判定を受けてください。医師の許可があれば、バースセンターの助産師外来を数回受診後バースセンターでの出産となります。
(希望されてもリスクが出現した場合、周産期センターで分娩となることもあります)
里帰り分娩を希望していますが、今通院している病院で紹介状は最後の受診でしかもらえないと言われましたが、紹介状が無くても受診後可能ですか?
-answer-
紹介状はできる限りお持ちください。どうしてももらえない場合は、母子手帳を持参し、受診時に次回紹介状を持ってくる旨をお伝えください。
紹介状はできる限りお持ちください。どうしてももらえない場合は、母子手帳を持参し、受診時に次回紹介状を持ってくる旨をお伝えください。
入院および分娩に関する内容について
周産期センターとバースセンターは何が違うのですか?
-answer-
当院の産科の病棟は、周産期センターの病棟とバースセンターの病棟があります。出産はリスクのある方、バースセンターでの出産を希望されない方が周産期センターの病棟で出産となります。産後異常がなければ、バースセンターの病棟に移動することがあります。バースセンターで出産された方はそのままバースセンターでの入院となります。(異常出現した場合、周産期センターに移動することもあります)
当院の産科の病棟は、周産期センターの病棟とバースセンターの病棟があります。出産はリスクのある方、バースセンターでの出産を希望されない方が周産期センターの病棟で出産となります。産後異常がなければ、バースセンターの病棟に移動することがあります。バースセンターで出産された方はそのままバースセンターでの入院となります。(異常出現した場合、周産期センターに移動することもあります)
個室に種類があるようですが、具体的に違いを教えてください。
-answer-
周産期センターの個室はシャワーとトイレのユニットがあります。バースセンターの個室はトイレとシャワーが別にあります。個室は周産期センター、バースセンターとも1日差額ベッド代9,000円、バースセンターの大部屋(3人部屋)は差額ベッド代1日2000円がかかります。周産期センターの個室は6床・バースセンターの個室は3床です。重症患者が優先されています。バースセンターの個室は出産希望をお伺いして、先に出産された方から入るようになります。
周産期センターの個室はシャワーとトイレのユニットがあります。バースセンターの個室はトイレとシャワーが別にあります。個室は周産期センター、バースセンターとも1日差額ベッド代9,000円、バースセンターの大部屋(3人部屋)は差額ベッド代1日2000円がかかります。周産期センターの個室は6床・バースセンターの個室は3床です。重症患者が優先されています。バースセンターの個室は出産希望をお伺いして、先に出産された方から入るようになります。
上の子や夫は一緒に泊まることはできますか?
-answer-
申し訳ありませんが泊まることはできません。
申し訳ありませんが泊まることはできません。
分娩するのに分娩初期から予約しておかないと分娩できませんか?
-answer-
当院での分娩予約は36週前後に行っています。予約していないと分娩できないということはありません。そのため、初期の事前予約は必要ありません。
当院での分娩予約は36週前後に行っています。予約していないと分娩できないということはありません。そのため、初期の事前予約は必要ありません。
前回帝王切開だったのですが、今回は経腟分娩できますか?
-answer-
外来受診時医師に経腟分娩の希望があることをお伝えください。診察時個別対応し説明させていただきます。
外来受診時医師に経腟分娩の希望があることをお伝えください。診察時個別対応し説明させていただきます。
逆子(さかご)といわれているのですが、分娩方法は?
-answer-
基本的には帝王切開となります。医師の外来でご相談ください。
基本的には帝王切開となります。医師の外来でご相談ください。
立ち合い分娩はできますか?
-answer-
可能ですので、バースプランを確認する時にお申し出ください。
可能ですので、バースプランを確認する時にお申し出ください。
立ち合い分娩は夫しかできませんか?子供の面会や立ち合いは可能ですか?
-answer-
可能です。ただ、まれに出産時はいつものお母さんと違って感じることもあり、子供が泣いたり、分娩室に入りたがらない子もいます。そういう時には、無理に立ち合わない方が良い時もあります。その時の状況で決めていただけると良いと思います。
可能です。ただ、まれに出産時はいつものお母さんと違って感じることもあり、子供が泣いたり、分娩室に入りたがらない子もいます。そういう時には、無理に立ち合わない方が良い時もあります。その時の状況で決めていただけると良いと思います。
分娩費用はどのくらいですか?
-answer-
入院時間・分娩時間・入院期間・分娩方法で変わります。平均して55~60万くらいです。分娩一時金の事前支払い制度の利用ができます。利用された場合差額支払いとなります。
入院時間・分娩時間・入院期間・分娩方法で変わります。平均して55~60万くらいです。分娩一時金の事前支払い制度の利用ができます。利用された場合差額支払いとなります。
お産セットは病院で準備してくれると聞きましたが、上の子のお産の時の余っている物があるので使いたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
-answer-
お持ちいただければ使用することはできますが、会計は変わりません。ご了承ください。
お持ちいただければ使用することはできますが、会計は変わりません。ご了承ください。
面会時間を教えてください。
-answer-
平日・休日を問わず13時00分~20時00分です。
平日・休日を問わず13時00分~20時00分です。
面会は誰が行っても大丈夫でしょうか?
どなたが来られてもかまいませんが、赤ちゃんのいる病棟です。インフルエンザや風邪など体調の優れない方はご遠慮ください。
無痛分娩は行っていますか?
-answer-
原則的には行っていません。
原則的には行っていません。
赤ちゃんの聴力検査を行っていると聞きました。いつ申し込めばいいですか?
-answer-
外来で同意書をお渡ししています。入院した時に看護スタッフにお渡しください。
外来で同意書をお渡ししています。入院した時に看護スタッフにお渡しください。
産後のケアについて教えてください。
-answer-
毎回、担当スタッフが授乳の様子を見させていただきます。退院後授乳に不安や乳房トラブルがある場合は母乳外来も行っています。ご相談ください。
毎回、担当スタッフが授乳の様子を見させていただきます。退院後授乳に不安や乳房トラブルがある場合は母乳外来も行っています。ご相談ください。
その他
上の子のアトピーがひどく、今回の子もならないか心配です。何か良い方法はありますか?
-answer-
当院では、アレルギー対策に力を入れています。荒れた皮膚にアレルゲンとなる物質が付着するとアトピーやアレルギーの誘因となるという研究結果が出ています。このため、少しでも子供のアトピーやアレルギーを軽減するため、当院では、児の清潔ケアに保湿を取り入れております。(アトピーやアレルギーに100%にならないというわけではありません)
当院では、アレルギー対策に力を入れています。荒れた皮膚にアレルゲンとなる物質が付着するとアトピーやアレルギーの誘因となるという研究結果が出ています。このため、少しでも子供のアトピーやアレルギーを軽減するため、当院では、児の清潔ケアに保湿を取り入れております。(アトピーやアレルギーに100%にならないというわけではありません)