画像診断科
診療科の特徴
副院長 兼 医療機器管理センター長
兼 診療支援部長 兼 科部長
長谷川 進一
躯幹領域を中心に、CT、MRIといったコンピュータ断層装置による診断業務、vascular IVRやnon-vascular、核医学検査を担当しています。
依頼された検査の安全、迅速、適切な施行と、迅速かつより正確な検査結果の作成、送付を心掛けています。
可能な限り、救急疾患への画像診断的対応または治療的血管造影による対応を行っています。
依頼された検査の安全、迅速、適切な施行と、迅速かつより正確な検査結果の作成、送付を心掛けています。
可能な限り、救急疾患への画像診断的対応または治療的血管造影による対応を行っています。
CTは全身
MRIは全身
MRIは全身
RIは脳、心臓以外の全般
IVRは脳、心臓以外の全般
IVRは脳、心臓以外の全般
医師紹介
長谷川 進一(はせがわ しんいち)
副院長 兼 医療機器管理センター長 兼 診療支援部長 兼 科部長
専門分野
画像診断一般
画像診断一般
資格等
専門医:日本医学放射線学会、放射線診断専門医・研修指導者
学会:RSNA、ARRS、ISMRM、日本医学放射線学会(JRS)、日本磁気共鳴医学会(JSMRM)
専門医:日本医学放射線学会、放射線診断専門医・研修指導者
学会:RSNA、ARRS、ISMRM、日本医学放射線学会(JRS)、日本磁気共鳴医学会(JSMRM)
略歴
卒業大学名 | 浜松医科大学 |
免許取得年 | 昭和63年 |
岡和田 健敏 (おかわだ たけとし)
常勤嘱託医
専門分野
画像診断一般
画像診断一般
資格等
専門医:日本医学放射線学会
放射線診断専門医・研修指導者
専門医:日本医学放射線学会
放射線診断専門医・研修指導者
略歴
卒業大学名 | 浜松医科大学 |
免許取得年 | 昭和58年 |
平井 雪(ひらい ゆき)
医長
専門分野
画像診断一般
画像診断一般
資格等
専門医:日本医学放射線学会、放射線診断専門医・研修指導者
日本核学会専門医(PET認定医を含む)
日本核学会専門医(PET認定医を含む)
略歴
卒業大学名 | 浜松医科大学 |
免許取得年 | 平成13年 |
所 博和(ところ ひろかず)
医長
専門分野
画像診断一般、IVR(画像下治療)
資格等
日本医学放射線科学会 診断専門医・研修指導医
日本IVR学会 専門医
日本核医学会 専門医
(日本核医学会 PET認定医含む)
第1種放射線取扱主任者
日本医学放射線科学会 診断専門医・研修指導医
日本IVR学会 専門医
日本核医学会 専門医
(日本核医学会 PET認定医含む)
第1種放射線取扱主任者
略歴
卒業大学名 | 信州大学 |
免許取得年 | 平成19年 |
実績
CTでは、dual energy の撮影可能な256列CTと、64列CTの2台体制で、全身疾患に対応してい
ます。(令和6年1月から64列が最新の256列CTに更新され、256列CT2台とhybrid ER のCTを
使った3台体制となります)
実績:令和2年が24,204件、令和3年が 25,761件、令和4年が 27,566件です。
MRIは3T, 1.5Tの二台体制で、全身のMRI, MRCP, MRA, さらに前立腺を中心としたMR
spectroscopy を撮像・診断しています。(令和6年1月には最新の3Tが1台増設され3台体制と
なります。)
実績:令和2年が 4,784件、令和3年が5.403件、令和4年が 5,832件です。
核医学検査では骨シンチやGaシンチといった腫瘍の検索や、甲状腺、肝、腎などの機能検査を施行しています。(令和6年1月から新たな機種に更新されます。)
実績:令和2年が 334件、令和3年が 379件、令和4年が419件です。
血管系/vascular IVRは、肝臓がんに対する lipiodol-TACEを始めとして、内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の塞栓術、PTO~BRTO~TJLB~TIPEなどの門脈系に対する各種の治療、外傷や術後の出血や、喀血や下血などの内科系疾患の出血に対する動脈塞栓術も行っています。
実績:令和2年32件、令和3年41件、令和4年28件です。
非血管系/non-vascular IVRとしては、image guide下生検や、膿瘍のdrainage 等が年々増加しています。(令和6年1月から hybrid ERが導入されますので、CT透視下での手技も可能になります。)
実績:令和2年が4件、令和3年が10件、令和4年が15件です。
ます。(令和6年1月から64列が最新の256列CTに更新され、256列CT2台とhybrid ER のCTを
使った3台体制となります)
実績:令和2年が24,204件、令和3年が 25,761件、令和4年が 27,566件です。
MRIは3T, 1.5Tの二台体制で、全身のMRI, MRCP, MRA, さらに前立腺を中心としたMR
spectroscopy を撮像・診断しています。(令和6年1月には最新の3Tが1台増設され3台体制と
なります。)
実績:令和2年が 4,784件、令和3年が5.403件、令和4年が 5,832件です。
核医学検査では骨シンチやGaシンチといった腫瘍の検索や、甲状腺、肝、腎などの機能検査を施行しています。(令和6年1月から新たな機種に更新されます。)
実績:令和2年が 334件、令和3年が 379件、令和4年が419件です。
血管系/vascular IVRは、肝臓がんに対する lipiodol-TACEを始めとして、内臓動脈瘤や肺動静脈瘻の塞栓術、PTO~BRTO~TJLB~TIPEなどの門脈系に対する各種の治療、外傷や術後の出血や、喀血や下血などの内科系疾患の出血に対する動脈塞栓術も行っています。
実績:令和2年32件、令和3年41件、令和4年28件です。
非血管系/non-vascular IVRとしては、image guide下生検や、膿瘍のdrainage 等が年々増加しています。(令和6年1月から hybrid ERが導入されますので、CT透視下での手技も可能になります。)
実績:令和2年が4件、令和3年が10件、令和4年が15件です。
令和2年1月から12月 | 令和3年1月から12月 | 令和4年1月から12月 | |
CT | 24,204 | 25,761 | 27,566 |
MRI | 4,784 | 5,403 | 5,832 |
核医学検査 | 334 | 379 | 419 |
vascular IVR | 32 | 41 | 28 |
non-vascular IVR | 4 | 10 | 15 |