グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門 >  各センター紹介 >  アレルギー疾患センター

アレルギー疾患センター


アレルギー疾患センター長 
田口 智英

アレルギー疾患センター設立の背景

食物アレルギーやスギ花粉症などのアレルギーの病気になる人が増えています。喘息に関しても、喘息が原因で亡くなる重症な患者さんは減少しましたが、高齢化による難治な喘息で苦しんでいる患者さんは、まだまだたくさんいます。そのような状況を背景として、国はアレルギー疾患基本対策法を制定し、各県にアレルギー疾患診療拠点病院を指定するように指示しました。静岡県西部では当院と浜松医大がアレルギー疾患診療拠点病院に指定されています。
アレルギー発症の予防と軽症化のための臨床研究と重症な患者さんを対象とした特異的免疫療法や生物学製剤などの新しい治療法の導入が急速に進んでいます。その中で注目されているのがアレルギーマーチの予防と軽症化です。子供のアレルギーの発病には順番があることが知られており、これをアレルギーマーチといいます。典型的な場合は、乳児期の湿疹から始まり、これが鶏卵などの食物アレルギー発症の原因となり、さらにゼイゼイを繰り返す喘息が重なり、最後に花粉症などが発病する一連の流れがあるのです。最近の研究で、最初の乳児期の湿疹を予防したり、しっかり治療することでその後のアレルギーの病気の発症を予防できたり、軽症化できる可能性が報告されるようになりました。

アレルギー疾患センターの役割

アレルギー疾患診療拠点病院におけるアレルギー疾患センターの役割は、アレルギーマーチの出発点となる子どもたちのアトピー性皮膚炎と食物アレルギーを適切に治療して、将来の重症なアトピー性皮膚炎や喘息で苦しむ患者さんを一人でも減らすこと、さらにすでに重症化した喘息や花粉症、アトピー性皮膚炎で困っている患者さんたちに、今までの治療に最新の治療を組み合わせて、患者さんを悩ます症状をコントロールして生活の質を向上させることにあります。

対象となる患者さん

診療の対象となるのは、以下のようなアレルギー疾患の患者さんです。

食物アレルギー

①食事に関連して心配な症状があるけど、食物アレルギーかどうか知りたい
②食物経口負荷試験をやってほしい (確定診断をしてほしい、治ったかどうかを知りたいなど)
③少しずつ食べられるようになりたい、できるだけ早く治したい
④栄養バランスを考えた栄養指導を受けたい
⑤保育園や学校での給食対応について相談したい
⑥アレルギー症状が出たときの対応方法を指導してほしい 
⑥果物や野菜アレルギーがあるが対処方法や治療法を知りたい

気管支喘息

①風邪をひくとゼイゼイするけど喘息かどうかを知りたい
②他院で喘息の治療を受けているが、よくならない
③ダニの皮下免疫療法や舌下免疫療法について知りたい、治療を受けてみたい

アレルギー性鼻炎と花粉症

①子供の鼻水が止まらないので、アレルギー性鼻炎や花粉症かどうか知りたい
②スギの皮下免疫療法や舌下免疫療法について知りたい、治療を受けてみたい

アトピー性皮膚炎

①湿疹がなかなか治らないのでアトピー性皮膚炎かどうかを知りたい
②ステロイド軟膏の上手な使い方を知りたい
③他院で治療を受けているがもっと皮膚をきれいにしたい

アナフィラキシー

①アナフィラキシーの原因を知りたい
②アナフィラキシーを予防する方法や適切な対処方法を知りたい
③エピペンを処方してほしい、エピペンの使い方を知りたい
なお、成人の重症なアレルギー疾患は呼吸器内科専門医や耳鼻咽喉科専門医、皮膚科専門医と連携しながら診療します。

診療時間と担当医

診療は月、水、金の午後になります。
担当医と対象となる主な疾患は以下の通りです。
月曜日 水曜日 金曜日
担当 坂井 西田 田口
診療内容 ・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・アナフィラキシー
・アレルギー全般
・気管支喘息
・特異的免疫療法
・アレルギー全般
・リウマチ疾患
・免疫不全症
・炎症性腸疾患
かかりつけ医からの紹介状をご持参ください。
乳幼児の患者さんは午前中の坂井、西田、田口の各医師の小児科予約枠で予約することもできます。

予約・お問い合わせ

①紹介状をお持ちの方は、医療連携室にて予約をしてください。

 医療連携室
 月~金曜日:8時30分~18時00分 土曜日:8時30分~17時00分
 電話:053-451-2760(直通)


②紹介状をお持ちでない方は、各外来にお問い合わせください。

 小児科
 電話:053-453-7111(代表) 9時から16時(平日のみ)