グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門 >  循環器内科

循環器内科



診療科の特徴

循環器センター長 兼
循環器内科部長 武藤 真広

虚血性心疾患と不整脈疾患の診療を二つの大きな柱として、循環器疾患に対して最先端の医療を提供するとともに、急性疾患に対して24時間常に的確な診断と迅速な治療を提供することが当院循環器科の使命です。
当院は3次救急を担当する救命センターを併設しており、心筋梗塞など緊急性を要する循環器疾患に関しては浜松市全域に対して責任を担っていると考えております。
当科は最新の心臓再同期療法を初め、施設認定のある治療手技に関しましては県内でもいち早くそれらを取得して治療に反映しています。不整脈のカテーテルアブレーション治療も早期より開始し(平成11年1月より開始、心房細動に対するアブレーションは平成17年3月より開始)、令和2年3月の時点でカテーテルアブレーション 1,900例、心房細動アブレーション 1,100例となりました。現在では年間150例程度の治療を行っています。各疾患の治療症例数も十分な経験を誇れるものと自負していますが、単なる症例数の増加よりも厳格な治療の適応判断と安全性を最優先し、心臓外科とも綿密に連携して、各々の患者さんにとって最良の結果をもたらす治療を選択することに努めています。
胸痛、息切れ、むくみ、血圧上昇、四肢循環不全、動悸、ふらつき、意識消失発作など、循環器系疾患の関与が心配される症状がありましたら、是非受診して下さい。
循環器科は外来診療の効率性のため新患、再来を分けそれぞれ別の医師が担当しています。
新患の患者さんは時間をかけて慎重な診断を行い、再来の患者さんは予約診療として待ち時間を出来るだけ短縮するよう心がけております。ただ、循環器疾患の性質上、当日救急疾患の搬入や、受診された患者さんの病態に対応するためなどで、どうしてもご迷惑をおかけしてしまうことがあり、申し訳なく思っております。
最大限の努力をしておりますが、どうぞご理解をお願いいたします。

対象疾患

虚血性心疾患:狭心症、心筋梗塞、虚血性心筋疾患など
不整脈:心室性不整脈、上室性不整脈、徐脈性不整脈など
高血圧:本態性高血圧、腎性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧など
心不全:急性左心不全、慢性心不全
弁膜症:大動脈弁疾患、僧帽弁疾患など
心筋疾患:拡張型心筋症、肥大型心筋症、その他の心筋症
大動脈疾患:動脈瘤、大動脈解離、大動脈狭窄症など
末梢動脈疾患:閉塞性動脈硬化症、血栓性閉塞症など
生活習慣病:脂質異常症、メタボリック症候群など

循環器内科紹介Webページ

循環器内科紹介Webページはこちらから(外部ページへつながります。)


医師紹介

武藤 真広(むとう まさひろ)

循環器センター長 兼 科部長 兼 救命救急センター副センター長
専門分野
不整脈治療、心不全治療
カテーテルアブレーション、ICD、心臓再同期治療
資格等
専門医・認定医:
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本高血圧学会高血圧専門医
浜松医科大学臨床教授
学会認定不整脈専門医
ICD CRT研修証
略歴
卒業大学名 名古屋大学
免許取得年 平成4年

藤田 真也(ふじた しんや)

医長
専門分野
循環器疾患全般
資格等
 日本内科学会認定内科医
 日本循環器学会専門医
 日本心血管インターベンション治療学会専門医
略歴
卒業大学名 鳥取大学
免許取得年 平成6年

新井 淳司(あらい じゅんじ)

医長
専門分野
 血管内治療、虚血性心疾患、末梢血管疾患
資格等
 日本内科学会認定医
 日本内科学会専門医
 日本循環器学会専門医
 日本心血管インターベンション治療学会認定医
 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
略歴
卒業大学名 大阪市立大学
免許取得年 平成13年

澤崎 浩平 (さわさき こうへい)

医長
専門分野
循環器疾患全般、不整脈、ペースメーカー
資格等
専門医・認定医:日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
学会認定不整脈専門医
日本脈管学会専門医
ICD CRT研修証
略歴
卒業大学名 和歌山県立医科大学
免許取得年 平成14年

相澤 隆徳(あいざわ たかとく)

医長

専門分野
循環器疾患全般

資格等

略歴
卒業大学名 東京慈恵会医科大学
免許取得年 平成18年

細谷 奈津子(ほそや なつこ)

医長
専門分野
循環器疾患全般
資格等
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
ICD CRT研修証
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成20年

白井 祐輔 (しらい ゆうすけ)

副医長
専門分野
循環器内科全般
資格等
日本内科学会認定内科医
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成27年

伊藤 一貴(いとう かずき)

医員
専門分野
資格等
日本専門医機構認定内科専門医
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成28年

中野 秀(なかの すぐる)

医員

専門分野
循環器一般

資格等
日本専門医機構認定内科専門医

略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成28年

織田 悠輔(おだ ゆうすけ)

医師
専門分野

資格等

略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 令和2年

長尾 知明(ながお ともあき)

医師

専門分野

資格等

略歴
卒業大学名 藤田医科大学
免許取得年 令和2年

週間予定

抄読会
午前 シンチ
トレッドミル
冠動脈造影、形成術 冠動脈造影、形成術 カテーテルアブレーション シンチ
午後 カテーテルアブレーション
入院患者、
心カテ症例カンファレンス
冠動脈造影、
形成術
ペースメーカー外来
冠動脈造影、
形成術
デバイス植込み
カテーテルアブレーション
心臓外科合同カンファレンス
冠動脈造影、
形成術
デバイス植込み

実績(令和3年1月〜12月)

冠動脈造影検査 566例
緊急冠動脈造影 95例
冠動脈血管形成術 250例
緊急冠動脈血管形成術 78例
末梢血管血管形成術 11例
ペースメーカー植え込み術 新規 43例
交換 16例
植え込み除細動器(ICD)植え込み術 新規 5例
交換 1例
心臓再同期治療(CRT)(交換含む) 9例
電気生理検査 8例
不整脈アブレーション治療 151例

施設認定

循環器疾患治療施設認定

心臓再同期療法(CRT)
植え込み除細動(ICD)移植術および交換術
経皮的冠動脈血管形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)
経皮的冠動脈血管形成術
経皮的冠動脈血栓切除術
経皮的冠動脈ステント留置術
大動脈バルーンパンピング治療
心臓リハビリテーション認定施設

学会研修施設認定

  • 日本循環器学会認定研修施設
  • 日本心血管インターベンション学会認定研修施設
  • 学会認定不整脈専門医研修施設