グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門 >  病理診断科

病理診断科



診療科の特徴

病理診断科部長 森 弘樹

患者さんが病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。その中の重要な診断に「病理診断」があります。これは患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本がつくられ、この標本を顕微鏡で「病理医」が観察してなされる診断です。病理診断には以下に説明させていただきますように生検組織診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、術中迅速診断、細胞診断、病理解剖があります。
当院病理診断科では病理検査室と連携してこの病理診断を行っており、病理組織診断(生検診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、術中迅速診断)を年間約6500件、細胞診断を年間約8000件、病理解剖を年間10-20件行っています。また、必要に応じ院内において特殊染色及び免疫組織化学染色を実施し、難解症例では国立がん研究センターや日本病理学会のコンサルテーションシステムを活用し、診断に当たっています。
正しい病理診断が正しい治療の第一歩であり、迅速かつ正確な診断を心がけております

病理診断科で行う業務

生検組織診断
診断、治療方針のために、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などの病変の一部を切りとったりして、その組織を標本にします。この検査を「生検」といい、その診断を生検組織診断とよびます。
手術で摘出された臓器・組織の診断
手術で摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要なだけ切りとります。そして臨床検査技師がそこから顕微鏡標本をつくります。病理医がその標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、またその病変のタチの悪さや転移の有無など、術前の治療効果判定など、今後の治療方針に役立つ情報を臨床医に提供します。
術中迅速診断
胃・大腸など内視鏡で到達できる部位、皮膚や乳房など針を刺したり切開を加えたりすることで病変に到達できる部位では、術前に生検を行って病理診断がなさます。しかし、生検が難しい場合(病変が体の深い部位にあるなど)、術前に病理診断ができず、「術中迅速診断」を行うことがあります。術中迅速診断では、術中に採取された病変組織から10-20分程度で病理診断が行われます。これにより手術方針が決定されます。病変がとりきれたかどうかの確認のため、とりだされた臓器・組織の断端を調べたり、がんの転移が疑われる部分を調べて切除する範囲を決めたりするときにも、術中迅速診断は役立ちます。
細胞診断
肺や膀胱のがんでは、痰や尿中にがん細胞が混じることがあります。痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診断です。子宮がん検診では、子宮頚部から細胞をこすりとって調べます。喉などにしこりがあると、細い針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる場合もあります。
病理解剖
不幸にしてご病気で亡くなられたとき、ご遺族の承諾のもと、患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」です。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何であったか、といったことを判断します。事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるものです。病理解剖は2-3時間ほどで終了し、ご遺体は解剖後に清拭されてご遺族のもとに戻されます。病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告され、ご遺族に説明されます。なお、顕微鏡所見を含めた最終診断には少し時間が必要となります。

対象疾患

当院で診察・治療を行う全ての臓器の疾患が対象となります。炎症性疾患、代謝性疾患から腫瘍性疾患まで幅広く診断を行っております。

医師紹介

森 弘樹(もり ひろき)

科部長
資格等
病理専門医
病理専門医研修指導医
細胞診専門医
臨床検査管理医
死体解剖資格
日本病理学会評議員
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 平成14年

小澤 享史(おざわ たかちか)

常勤嘱託医
資格等
病理専門医
病理専門医研修指導医
死体解剖資格
日本病理学会評議員
略歴
卒業大学名 浜松医科大学
免許取得年 昭和56年

週間予定

午前
午後 乳腺病理カンファレンス 細胞診カンファレンス 細胞診カンファレンス 細胞診カンファレンス/呼吸器病理カンファレンス 細胞診カンファレンス
消化器病理カンファレンス 皮膚腫瘍病理カンファレンス 婦人科病理カンファレンス

実績(令和3年1月〜12月)

病理診断件数
病理診断 6,483件/年
細胞検査 8,662件/年(検診を含む)
病理解剖 20(体)/年

施設認定

日本病理学会認定施設
日本臨床細胞学会認定施設