平成29年度 浜松医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1424 278 375 544 740 923 1871 2700 2490 724
2017年度に当院を退院した患者さんの人数を10歳ごとの年齢階級別に集計しています。
60歳以上の患者さんは全体の64.5%で昨年より0.5%減少しましたが、80歳以上は26.6%とこちらは1.3%増加していて、より高齢の方の入院が増えています。
これら60歳以上の患者さんでは疾患別に、各種のがんや、心疾患、脳血管疾患などの循環器系疾患が多く、また、高齢になるほど肺炎などの呼吸器系の疾患も多くなっています。 
また、当院は地域がん連携拠点病院となっていて、全ての年代でがんの患者さんの割合が高くなっているのも特徴となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 3.95 3.58 4.76 *51.52
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 定義副傷病 なし 14 1.5 2.66 0 30.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 5.9 9.68 0 74.3
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 10.9 5.73 30 *71.6
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 14.2 7.34 0 66.1
平成29年救急科入院症例では、急性薬物中毒が最多でした。急性薬物中毒は、精神疾患患者の自殺企図が多く、クリニカルパスを適用し、短期間で自宅退院、かかりつけの精神科医療機関継続管理としています。次いで急性アルコール中毒が多く、クリニカルパスを適用し、概ね1泊2日の入院加療で自宅退院となっています。脳震盪は、脳挫傷、急性硬膜下血腫などの新鮮粗大損傷が存在しなくても、嘔気、健忘などの症状が強い場合は、入院管理としています。また高齢化社会を反映し、介護困難に陥り、全身衰弱で救急搬送される高齢者が増加しており、熱中症、脱水、圧挫症候群として入院、退院調整まで救急科で対応せざるを得ない状況となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 11.44 8.5 0 *71.35
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 28 18.11 14.55 0 *72.86
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 26 33.38 36.38 0 *69
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 14 34.71 22.12 7.14 60.43
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 14.7 12.23 0 *69.1
腎臓内科で最も多い症例は血液透析の準備のための内シャント手術を行う慢性腎不全です。腎機能低下が進行した場合、近い将来の血液透析の準備として内シャント手術を行います。2番目はあらかじめ内シャント手術を行って血液透析を開始した慢性腎不全です。3番目は高度の腎機能低下のため当院に紹介され、そのまま内シャント手術を行って血液透析を開始した慢性腎不全、または、カテーテルで血液透析を開始し、その後内シャント手術を行った慢性腎不全は在院日数が長くなります。内シャント手術と血液透析導入を同時に行うと在院日数が長くなります。また、腎炎に対してステロイド治療を行うと在院期間が長くなります。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 102 16.7 16.48 0 70.74
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 55 48.98 40.97 0 61.49
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 32 15.09 17.04 0 63.91
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 30 21.4 33.42 0 67.77
130030xx99x50x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 27 17.63 13.89 0 72.37
血液内科では、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった腫瘍性疾患と、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの非腫瘍性疾患の治療を行っています。
当科の入院患者では、急性白血病、悪性リンパ腫の症例が多くを占めています。両者とも化学療法(抗がん剤治療)を行っています。患者数、医師数ともに静岡県西部地域における血液内科の中核病院として機能しています。
疾患の性質上、平均在院日数は長期化しやすいですが、病棟全体で入院期間の短縮化に取り組んでおり、全国平均と比較するとやや短くなっています。
また、化学療法だけではなく、骨髄移植や末梢血幹細胞移植といった造血幹細胞移植も積極的に行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 135 13.27 10.61 1.48 *75.67
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 57 7.98 7.87 0 *64.39
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 56 4.89 5.5 1.79 *52.46
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 42 7.98 9.06 2.38 *70.64
060140xx97x00x 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 11.14 10.71 5.41 *66.59
消化器内科では、消化管疾患および肝胆膵疾患、急性疾患から慢性まで診断から治療を幅広くおこなっています。
データにもあるとおり、日本人の高齢化を反映し肝胆膵疾患では胆道結石性疾患が、消化管疾患では大腸憩室、ウイルス性腸炎や虚血性腸炎などの下部消化管疾患が増加しています。これらは急性期疾患でもあり、適切な対応をしなければ重症化しやすいため24時間態勢を整え対応しています。
なお、ヘリコバクター・ピロリ罹患率減少のため消化性潰瘍は減少していますが、他方高齢化による脳・心血管疾患予防のための抗血栓薬使用の増加に伴い薬剤性潰瘍疾患が増加しています。後者は重症化しやすく、また安易な抗血栓薬の休薬は脳・心血管疾患合併の危険性もあり慎重な対応をしながら治療しています。
消化管および肝胆膵の悪性腫瘍に対しても積極的に診断・治療を行っています。消化管では食道・胃・大腸早期癌に対し内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、前癌病変である大腸腺腫性ポリープに対しては内視鏡的摘除であるEMRやCSPを積極的に行っています。また、悪性胆道疾患における閉塞性黄疸に対するステント留置、その応用で消化管狭窄に対しても行い、患者さんのQuality of lifeの向上に努め、肝がん治療では手術困難な例に経皮的ラジオ波焼却療法を含め、肝動脈塞栓療法及び放射線治療等を放射線科医の協力のもと集学的な治療をしています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 173 17.02 17.71 7.51 *81.79
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 148 3.21 4.62 0 *69.66
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 147 4.42 5.3 0 *64.69
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 99 2.2 7.71 0 *68.71
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 95 3.05 3.03 0 *68.41
循環器疾患は、心不全、虚血性心疾患、不整脈疾患が代表的な疾患であり、これらの疾患が単独で存在していることもあれば、それぞれが複雑に関連しているものまであります。当科ではその急性期対応、診断、基本的治療から高度な専門的治療まで行っています。
 平成29年度の当科で最も多い疾患は、心不全入院であり、次いで、虚血性心疾患(カテーテル治療あり)、頻脈性不整脈疾患(カテーテル治療あり)でありました(ほぼ同件数)。循環器疾患に対して最先端の医療を提供するとともに、急性疾患に対して24時間常に的確な診断と迅速な治療を提供することが当院循環器科の使命と考え、診療にあたっています。
 虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)や、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション、重症心不全に対する心臓再同期療法など非薬物治療を積極的に行っていますが、単なる症例数の増加よりも厳格な治療の適応判断と安全性を最優先し、心臓外科とも綿密に連携して、各々の患者さんにとって最良の結果をもたらす治療を選択することに努めています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 248 27.89 20.83 26.21 *84.4
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 92 3.23 3.59 1.09 71.14
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 69 20.54 19.65 4.35 *75.88
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 48 14.52 15.12 6.25 *83.21
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 39 13.23 11.99 5.13 68.82
呼吸器内科で入院患者の第1位は肺炎などの感染症、第2位は肺癌です。高齢化社会の進行で呼吸器の感染症や悪性腫瘍に罹患する患者は増加の一途です。一般の肺炎では加齢に伴う食物嚥下機能の低下に起因する誤嚥性肺炎とそうでない肺炎に分かれますが、基本的に肺炎の治療は適切な抗生剤の投与と全身管理(輸液や呼吸不全には酸素管理など)で入院管理を行います。感染症なのでほとんどは緊急入院で軽快退院を目指します。重症患者には場合によっては集中治療による人工呼吸管理も行います。前述の嚥下機能低下による誤嚥性肺炎は一時的に改善してもまた再発するので、嚥下機能評価行い必要な患者には嚥下訓練を行います。肺炎では長期臥床による身体機能低下も来すため早期リハビリテーション開始を行い、入院日数の短縮を図ります。肺癌は部位別がん死亡率のトップであり、積極的治療にもかかわらずまだまだ予後不良な癌種ですが、それぞれの患者の組織型や遺伝子変異検索により適切な抗ガン剤が最近選択可能となり長期生存する患者が増加しています。その為の超音波内視鏡検査などの技術も進歩しています。患者の生活の質の維持/向上も念頭に短期入院を基本的に繰り返します。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 29 12.03 14.27 3.45 60.31
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満 25 10.76 11.16 0 60.76
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 18 11.78 14.63 0 69
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 17.64 13.57 7.14 *59.79
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 12 17.92 10.05 8.33 *74.42
当科は糖尿病、甲状腺、下垂体副腎疾患を扱っていますが、入院患者さんは圧倒的に糖尿病患者さんが多くなっています。血糖コントロールの悪い患者さんが、教育入院、血糖コントロール目的で、当院外来から、また他院から紹介で来られ、高血糖症状(口渇、多飲、多尿)のない患者さんでは8日間の教育入院と並行して薬物調整し、退院となります。ただし、高血糖症状をともなうようなより血糖値の高い患者さんでは8日間の教育入院に加えて、もう1週間を目安に血糖コントロール入院を継続します。さらに意識障害を伴うようなケトアシドーシスの患者さんは生命の危険を伴いますので、多くは救命病棟へ入室の上、厳格に管理します。また高血糖高浸透圧性昏睡の患者さんは高齢者、経管栄養等で施設入所中の方が多く、誤嚥性肺炎を合併することもあり、入院は長期になり、またもとの施設に戻るため転院となる患者さんが多くなっています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 19.1 - -
010060x2990200 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - 20.12 - -
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 16.51 - -
010060x2990220 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 2あり 発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - 33.31 - -
010060x2990001 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - 6.76 - -
神経内科で最も多い疾患は脳血管障害、特に脳梗塞で、全体の約80%を占め、ほとんどが緊急入院です。抗血小板療法や抗凝固療法などの保存的治療を行いつつ早期の自宅退院を目指してリハビリを行っていますが、高齢の症例も多く、約30%の症例ではリハビリテーション病院や療養型病院への転院となっています。次いで多いのは進行期パーキンソン病や多系統萎縮症などの脳の変性疾患で、嚥下障害や誤嚥性肺炎などの合併症で入院し、胃ろう造設が必要になることもあります。そして髄膜・脳炎などの炎症性疾患、重症筋無力症や多発性硬化症などの免疫性神経疾患などが続きます。
感染症内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 43 20.63 19.01 11.63 *77.86
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 37 10.84 12.34 5.41 *82.24
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 22.54 20.83 41.67 *82.75
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 21 5.24 6.03 4.76 *77.29
100380xxxxxxxx 体液量減少症 14 6.21 9.16 14.29 *71.14
感染症内科は外来患者と入院患者の内容が大きく異なります。外来患者ではエイズ/HIV感染者、輸入感染症(デング熱など)、渡航ワクチンが大半を占めています。入院患者については敗血症、腎盂腎炎、誤嚥性肺炎が多い傾向にあります。
敗血症は何らかの感染症によって病原体が血液中に流れ出る病態であることから、腎盂腎炎、肺炎、感染性心内膜炎、内臓膿瘍などを基礎疾患に持つ患者が多い傾向にあります。腎盂腎炎については菌血症を合併するような重症患者が入院していますが、尿路結石などの尿流を阻害する合併症を持つ患者については泌尿器科に迅速に相談しています。誤嚥性肺炎は高齢者に多いため、平均年齢も高く、合併症も様々であることから、平均在院日数がやや長くなっています。インフルエンザおよびウイルス性腸炎は基本的に外来でフォローしますが、重篤な場合に限って入院加療することがあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 170 6.28 5.94 0 1.64
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 118 4.42 5.5 1.69 3.93
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 90 7.14 5.7 1.11 2.86
030270xxxxxxxx 上気道炎 64 4.83 4.84 0 1.75
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 5.56 6.32 1.85 3.69
小児科に入院する患者さんのほとんどは急性期疾患です。その中で急性気管支炎・急性細気管支炎・肺炎と胃腸炎と喘息が上位となっています。呼吸困難があって水分摂取や睡眠が困難となったり、体の酸素濃度が低下して、酸素吸入が必要になったりして入院となります。当院では、開院当時から喘息や呼吸器疾患の診療に力を入れてきました。最近では、「ネーザルハイフロー」という酸素吸入だけでなく気道の加湿と気道狭窄を防ぐ気道圧がかかる治療法で、重症なRS感染症治療に成果を上げています。また、喘息の治療では、今までの重症度別から各症例に合わせた個別治療を行うための臨床研究とその結果を基にした、「最少の薬剤で最大の効果」をめざして診療しています。激しい嘔吐や下痢などで脱水状態となり入院する胃腸炎の患者さんに対しては、脱水が改善し、水分や食事摂取が可能となるまで輸液を中心に治療をしています。原因はウイルスが多くを占めますが、時にサルモネラやキャンピロバクター、まれですがO157などの重症な合併症を起こす可能性がある病気が隠れていることあるため、ウイルスと細菌の病原体検査をしっかり行っています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 27 34.04 17.16 0 66.07
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 10 29.6 13.72 0 67.2
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 定義副傷病 なし - - 2.66 - -
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 20.83 - -
070560xx97x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術あり 手術・処置等2 なし - - 28.63 - -
全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎/多発性筋炎、リウマチ性多発筋痛症、血管炎症候群、不明熱などが急性期の入院として多い。 関節リウマチは外来治療が基本ですが、高齢化、感染などのさまざまな合併症、一人暮らしで生活ができない、ADLが低下して自宅での介護が困難などで入院となるケースも増えています。自宅での生活が可能になるまでの治療やリハビリ、介護保険の申請と手配、施設や後方病院探しと入院も長くなりがちです。浜松市内にはリウマチ性疾患の入院できる病院が少なく、急性期だけではなく介護の必要な患者様の一時的入院も役割と考えています。
平成29年4月から二人体制となり、これまで以上に入院の受け入れが可能となりました。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 79 7.14 8.98 2.53 *71.52
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 63 5.71 5.56 0 35.1
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 58 6.62 6.64 0 *59.26
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 定義副傷病 なし 46 8.07 7.01 2.17 *49.04
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 39 14.08 14.71 0 *72.56
消化器外科の特徴は、胆嚢摘出術、胃切除術や大腸切除術に腹腔鏡下手術を積極的に導入していること、原発性肝癌に限らず転移性肝癌にも積極的に肝切除術を施行していること、胆管癌、胆嚢癌、膵癌に対しては血行再建を伴う拡大手術を行っていること、急性胆嚢炎に対する緊急ラパコレ施行などです。開業医の先生よりご紹介いただいた救急患者さんを「ことわらない」をモットーに365日緊急手術が行える体制をとっています。年間の手術総数は830件あり、この内緊急手術が22%を占めています。悪性疾患では大腸癌(結腸癌+直腸癌)切除が81件(腹腔鏡補助下切除が36件)で、次いで胃癌切除が32件(腹腔鏡下手術7件)となっています。肝胆膵領域の癌切除は合わせて28 件(肝切除術11件、膵頭十二指腸切除術13件)です。良性疾患では、皮下埋め込み式ポート留置術 102件、鼠径部のヘルニア(大腿ヘルニアを含む)112件、胆嚢摘出術 130件(ラパコレが104件)虫垂切除術 92件(腹腔鏡下手術85件)、腸閉塞手術 43件などです。クリニカルパスを多くの手術に適用しており、手術の前日入院を基本としています。大腸疾患は腸管の処置のために2日前入院となっているが、鼠径ヘルニアでは当日入院もあります。在院日数は多くの疾患で全国平均を下回っていて、自宅への退院が多くなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx01x0xx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし - - 9.2 - -
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし - - 7.78 - -
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり - - 9.67 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院外科では主に浜松市内で開業されている石垣甲状腺クリニックと連携し甲状腺疾患の手術を年間10~20例行っています。適応疾患は甲状腺悪性腫瘍(乳頭癌、濾胞癌、髄様癌)、バセドウ病、巨大甲状腺腺腫や結節であり、石垣クリニックで診断され手術適応になったものの全身性合併症(心臓呼吸器疾患併存)や局所進行高度(高度なリンパ節郭清を伴うもの、甲状腺全摘が必要なもの)などのハイリスク症例が紹介されてきます。必要な検査を行ったのち、全身状態を再確認し手術日を決定します。通常は紹介日に術前検査を終えて入院・手術日を決めます。「手術に関する説明と承諾書」は石垣甲状腺クリニック院長より行っていただき入院日に持参していただいてます。手術前日入院して翌午前中まで術前経口補水を行い、13時半より手術室にて点滴確保してから手術に臨みます。手術は石垣甲状腺クリニック院長立会いのもとで行われ、夕方までには全身麻酔から覚醒して病室に戻ります。翌朝まで手指の痺れや嗄声の程度を確認し、可能なら飲水を開始します。むせが強くなければお昼より食事を再開して点滴を終了します。見張りドレーンは出血がないことを確認後に抜去されますので手術翌日にはチューブ類が全て外れ、ご本人と家族の都合次第では退院も可能になります(当院では全国平均よりも2日前後の早期退院を実現)。退院後はこれまで通りに石垣甲状腺クリニックへの外来通院を行っていただくため、当院への通院は不要です。当院では耳鼻咽喉科や麻酔科と緊密な連携をとって治療に当たっていることが特徴と言えます。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 50 4.7 6.37 0 59
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 21 9.76 10.15 0 *64.67
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 11 12.09 11.45 0 *64.09
090010xx99x00x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.58 - -
090010xx97x2xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 2あり - - 38.11 - -
乳がん治療の基本は手術と薬物療法(ホルモン剤、抗がん剤、抗HER2剤)を組み合わせて行うことです。当科では薬物療法が必要な患者さんにおいては手術の前に薬物療法(術前薬物療法)を行うことで乳房のがんを縮小させ、乳腺の切除範囲を小さくすることでできる限り患者さん自身の乳腺を温存することに積極的に取り組んでいます。そのため乳房部分切除術を受ける患者さんが多いのが当科の特徴です。また乳房部分切除をうけた患者さんは手術翌日から退院することができます。
広範囲に広がる乳がんなど乳房部分切除術が困難な場合は乳房切除術(乳腺全摘術)を行いますが、患者さんの希望によって乳房再建を行うことができます。当科では乳腺全摘術を行った方の50%程度の方が乳房再建を希望されて実施しています。特にがんの位置が乳頭から離れている場合は乳頭を温存する乳頭温存乳房切除術と同時にシリコンインプラントを挿入する一次一期乳房再建を積極的に行っています。1回の手術で乳がんの切除と乳房再建を完遂できるため患者さんの負担が少なくなります。
このように当科では、がんの根治性を損なわずに、手術後の乳房の整容性を保つこと、患者さんの負担を少なくすることに努めています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 56 18.93 12.35 1.79 68.11
040040xx9908xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり 21 4.43 11.75 0 66.33
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 10.5 10.04 0 31.05
160450xx99x0xx 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.31 - -
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし - - 8.86 - -
手術症例で最も多い症例は原発性肺癌です。最近は糖尿病、心疾患、脳血管障害、腎・肝障害等の合併症を有する患者さん、また高齢の患者さんの手術も多く増加しており、関係科と連携をとりながらバランスのとれた診療を行います。診断から、手術、再発治療、緩和ケアまで当科で行っています。呼吸器内科、放射線科と連携し術前に化学放射線治療を行い、癌病巣を縮小させた後に切除を行うこともあります。手術症例で2番目に多いのは自然気胸です。若年者に多く、良性疾患ですが再発しやすいという特徴があります。手術は再発時に行うことが一般的ですが、受験生など再発予防のため初発時でも手術を行うことがあります。高齢者の自然気胸では肺気腫を有することが多く、他の併存疾患も考慮の上、手術適応および術式を決定しています。原則的に手術症例に対してはクリニカルパスを適用しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 73 8.71 9.68 8.22 *77.78
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 62 15.6 16.38 32.26 *71.63
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 23.16 19.1 49.02 *66.78
010040x199x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 30.36 21.36 48.48 *74.7
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 14.47 7.34 21.88 *67.41
脳神経外科の入院患者数で最も多い疾患は脳梗塞です。脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞、ラクネ梗塞、脳塞栓症に分類され症状もいろいろ有ります。当科では急性期治療としてt-PA治療、血管内治療等を積極的に行っています。又、比較的軽症の場合でも入院してしっかり治療することにより後遺症の軽減に努めています。脳梗塞に伴い頸部内頸動脈の狭窄が見つかることが増えています。このような場合は慢性期に血管を広くする手術(頸動脈血栓内膜剥離術)を行っています。次に多いものは外傷および慢性硬膜下血腫です。高齢者の増加に伴い自宅での転倒事故が増加しています。高齢者の場合軽微な外傷でも重大な脳損傷を来すことが有り経過観察のための入院も増えています。その他当科の特徴として水頭症の患者さんが多いことが有ります。歩行障害、認知障害、尿失禁が主要な兆候である正常圧水頭症の患者さんが増えています。積極的に検査を行い手術は患者さんの負担が少ない腰椎腹腔短絡術を行っています。その他新生児の水頭症、小児脳腫瘍、もやもや病、成人脳腫瘍等幅広く治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 216 25.33 27.09 70.83 *83.56
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 定義副傷病 なし 105 22.8 19.94 42.86 *79
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 105 20.41 23.14 1.9 66.97
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 68 3.07 5.21 1.47 *45.03
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 45 23.56 25.09 0 74.71
整形外科は、運動器と呼ばれる骨・関節・筋肉・靭帯・脊髄・抹消神経等の臓器の疾患や外傷(骨折など)を診療対象とする診療科です。
本邦は世界で最も高齢化が進んだ社会構造となっており、これを反映して整形外科では大腿骨近位部骨折(大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折など)や脊椎椎体骨折などの骨粗鬆症を基とする高齢者の骨折患者の入院件数が多数を占めています。特に大腿骨近位部骨折は、その大部分が手術対象となっていますが、手術対象となる平均年齢が80歳代半ば前後であり、何らかの内科的併存症や認知症を伴った例が多数を占めています。浜松地域では本骨折治療に際し手術を請け負う浜松医療センターのような急性期医療機関・リハビリテーションを担う回復期医療機関・家庭などへ復した後の維持機管理を担う診療所のそれぞれが協力して地域内連携診療を行っており、浜松医療センターでの手術治療後は多くの例が早期にリハビリテーション専門施設に速やかに転院する体制を撮っています。
また、浜松医療センターには下肢関節再建・人工関節センターが設置されており、特に成人股関節疾患に対する人工股関節置換術や骨切り術などの専門性の高い手術治療が数多く実施されていることから変形性股関節症等に対する手術治療目的の入院例も多数を占めています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 11 2.82 3.2 0 65.09
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 10 22 12.51 0 *78.9
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 10 36.1 23.93 10 72.4
050161xx01x1xx 解離性大動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり - - 23.9 - -
050050xx0151xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 5あり 手術・処置等2 1あり - - 27.53 - -
心臓血管外科でもっとも多い症例は下肢静脈瘤です。当科では近隣病院に先駆けて2012年4月からレーザー治療を導入して低侵襲化を図っており、患者皆様より極めて高い満足度が得られております。次に多いのが大動脈瘤です。腹部大動脈瘤に対しては、従来の開腹手術と比較して低侵襲で術後回復が極めて早いことから、2012年より積極的に血管内治療(ステントグラフト内挿術)をおこなっており、近年症例が増加しております。また胸部大動脈瘤に対しても、2015年よりステントグラフト内挿術が可能となり、積極的におこなっております。次に多いのは心臓弁膜症です。心臓弁膜症に対して当科では80歳を超える方々に対しても、術前に各臓器機能を十分精査した後、積極的に手術を行う方針です。
狭心症などの虚血性心疾患に対しては人工心肺装置を使用せず心臓を拍動させたまま手術を完遂するOPCAB(心拍動下冠動脈バイパス術)を第一選択術式としています。他に重症虚血肢を含む慢性閉塞性動脈硬化症に対する手術も行っております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 24 2.75 4.14 0 29.25
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 12 13.58 10.15 0 45.83
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 - - 8.02 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 8.5 - -
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし - - 3.16 - -
形成外科で最も多い症例は、皮膚腫瘍です。皮膚の腫瘍には良性のものと、悪性(癌)があります。見た目で診断することができる場合はよいのですが、顕微鏡検査による確定診断が必要になることも多く、その場合は手術になります。皮膚腫瘍は体表にできるため、手術による見た目の変形を最小限にする必要があり、形成外科的な手技が必要です。
また当科では他科での悪性腫瘍等切除後に失われた組織の再建も行っております。中でも多いのが乳癌の手術により失われた乳房を作り直す手術(乳房再建)です。最近の傾向では人工物(シリコンインプラント)による再建を行うことが多いです。また患者様の状態、希望に応じて自分の組織(自家組織)による再建も行っております。
小さなほくろ、青あざ(異所性蒙古斑、太田母斑等)、しみ等はメスを使わないレーザー治療も行っております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 62 7.84 9.67 0 33.77
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 51 7.88 9.91 0 45.96
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 41 8.02 9.75 0 32.05
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 29 7.76 10.27 0 39.69
120050xx99x1xx 絨毛性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 28 3.89 6.97 0 29.5
当院の産婦人科は地域周産期母子医療センターとしての役割を担っているため、院内の症例は小児外科と小児心疾患以外、すべての重症症例や早産症例を自院で管理しています。さらに、院外の緊急母体搬送も受け入れているため、切迫早産や重症患者さんが多く入院しています。重症症例も含め年間の分娩数は約1200件で、そのうち約16%が帝王切開分娩となるため、最も多い保険診療の症例は帝王切開による入院です。前回の分娩が帝王切開分娩であるため、今回も切迫子宮破裂として帝王切開を行う症例と骨盤位や胎児の異常で帝王切開を行う症例が疾患群の1番と3番になります。当院での帝王切開率は全国平均が20%ですので周産期センターとしては低い方になります。
婦人科では良性腫瘍だけではなく悪性疾患も多く取り扱っています。悪性疾患の場合、術後の抗がん剤治療を行う症例が多く存在します。できるだけ外来化学療法を勧めていますが初回治療やご本人の状態や希望によって入院して行うことがあります。
新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 266 3.83 6.18 0 0
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 9.35 11.49 0 0
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 25 6.24 11.5 4 0
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 2あり 11 32.82 27.18 0 0
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり - - 23.51 - -
当院は地域周産期センターに指定され、年間分娩数は1100件を超えます。ハイリスク妊婦を管理する周産期センター、助産師が中心となりリスクがない妊婦を扱うメディカルバースセンターめばえと2つの部門で分娩を行っています。
当院は母児同室を基本としていて、産科病棟には新生児室がありません。新生児の疾患で非常に多い黄疸も産科病棟で治療できないため、NICUで一番多い症例は新生児黄疸となります。光線療法のみで軽快するお子さんが多いですが、他の疾患が原因であることもあり、その場合には追加の治療を行うこともあります。
2番目は出生体重1500gから2500gで出生する低出生体重児のお子さんです。保育器に収容するだけで大丈夫なお子さんから、点滴、人工呼吸器などを必要とするお子さんまで様々で、そのお子さんにあった治療を選択しています。3番目は2500g以上で出生し、呼吸障害などの病気を発症し、その治療をしないといけないお子さんです。
当科は12床と小さいNICUですが、500gに満たない小さいお子さんも管理することがあり、また人工呼吸器やNO(一酸化窒素)療法なども行うことができるNICUです。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 46 8.17 8.95 0 *70.3
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 15 13.67 11.73 0 *68.07
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし - - 10.89 - -
080030xxxxxxxx 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 - - 7.28 - -
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 定義副傷病 なし - - 2.66 - -
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020370xx99xxxx 視神経の疾患 手術なし 12 10 11.22 0 53.75
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし - - 7.31 - -
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2 あり - - 2.56 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 - - 7.96 - -
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 - - 2.85 - -
・2型糖尿病末梢循環不全あり CCPM04 その他の手術 処置2なし 副傷病:認知症等 85歳未満・85歳以上

糖尿病に罹患された患者様で、血糖のコントロールが悪い方は、全身の血管の循環不全を来します。目の奥には、細かな血管が多数存在し、血流が悪くなると、目の奥で出血を起こしたり、循環不全にいたると、網膜剥離を来します。出血も網膜剥離も、何もしなければ失明してしまう恐ろしい病気のため、眼科にて精密な検査が必要になり、状態に応じては、緊急手術や、網膜光凝固レーザー治療が必要になります。また、血糖コントロールがいい患者様でも、次第に血流が悪くなってくると、目の循環にも影響が出てくることがあります。見えにくさが出現したときには、かなり手遅れのことが多いため、定期的な眼科の健診が必要になります。

・眼損傷 処置1:硝子体切除術等

白内障の手術をする際には、目の中に特殊な人口レンズを入れます。通常は、目の中にあるハンモックのような組織にレンズを挿入するのですが、年齢とともにそのハンモックが非常に弱くなっている方や、外傷により傷んでしまっていることがあります。その際には、白内障の手術をする際に、ハンモックの修復を必要とするため、硝子体切除術を併用することがあります。

・視神経の疾患 手術なし

視神経の疾患で多いのは、薬物などの副作用で起こる中毒性視神経炎、突発的に生じる特発性視神経炎などがあります。視神経は目と脳をつなぐ重要なパイプであるため、そこに上記のような炎症が生じたり、外傷により損傷すると目が見えにくくなります。

・緑内障 その他の手術 両眼

失明原因の上位をしめる病気に緑内障があります。緑内障はゆっくりと視野が狭くなっていく病気ですが、両目でみていると気が付かなかったり、進行が非常に遅いため、なかなか自覚することができず、見えにくさを感じた時には末期緑内障であることがあります。そのため、定期的な眼科検査が必要になり、まずは点眼の治療が始まります。点眼でも、進行が止められない際は手術が必要になります。

・白内障、水晶体の疾患 その他の手術 片眼

以前の失明原因のトップは白内障であり、日本は治療の進歩とともに白内障で失明することは非常にまれになりましたが、世界では依然として白内障が問題となっております。白内障は、年齢とともに目の中のレンズがにごってくるため、まぶしい、膜がかかったようにみえる、ぼやけるなどの症状が出現します。白内障は目薬、飲み薬のみでは治療することはできないため、適切な時期を見て手術が必要になります。手術により、人工レンズを目の中に入れます。手術は局所麻酔(眼だけの麻酔)で行い15-30分程度です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 77 4.99 5.15 0 *67.82
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 71 6.7 7.23 0 50.65
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 56 7.98 8.9 0 44.25
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 45 8.87 8.01 0 12.36
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 37 5.59 5.48 0 37.46
耳鼻いんこう科では、中耳手術や鼻科手術に積極的に取り組んでいます。最新の内視鏡設備とナビゲーションを整備し、安全かつ精度にこだわった手術を目指しております。症例数は年々増加傾向で、2泊3日からの短期間入院にも対応できるようにしています。
また、めまいの診断と治療にも力を入れており、内耳疾患を中心に、めまいを治すだけでなく、予防も目標にしており、高齢者の平衡障害にも対応しています。
なお、平成28年4月からは、中耳手術センターを開設し、耳漏の原因となる慢性中耳炎、伝音難聴の原因となる耳硬化症、耳小骨の奇形など、手術で改善のできる聴力障害や、髄膜炎や顔面神経麻痺などの合併症を起こしうる真珠腫性中耳炎を中心に中耳疾患の手術を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 37 5.65 7.64 0 *75.78
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 29 11.52 12.34 0 *78.28
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 29 6.45 5.75 0 *62.9
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術 11 10 9.73 0 73
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 11 9.36 7.2 0 69.73
泌尿器科で最も多い入院疾患は、膀胱癌になります。多くは尿道から膀胱に器具を挿入して癌を切除する、経尿道的手術を施行して治療します。癌が膀胱壁深くまで浸潤していることがわかった場合は、開腹手術を含めた次の治療に移行します。次に多い疾患は腎臓または尿路の感染症、具体的には急性腎盂炎や急性細菌性前立腺炎などになります。よく知られた膀胱炎では外来治療で済むことがほとんどですが、細菌感染が腎臓や前立腺に及ぶと、高熱が出て食事ができなくなるなど、入院治療が必要な状態になりがちです。適切な抗菌薬投与により炎症自体は1週前後で回復が期待できますが、ご高齢な方、持病がある方では、体力が低下するきっかけとなり元の生活に戻るのに時間がかかることがあります。リハビリ部門などと連携して早期に退院できるよう援助し、自宅退院困難な場合には後方支援施設への紹介を行っております。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 43 3.14 3.2 0 63.93
180040xx01x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント又は外シャント設置術等 手術・処置等2 なし 37 10.11 12.41 2.7 *70.92
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 10 8 15.25 20 75.5
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし - - 12.51 - -
050170xx99000x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.98 - -
血管外科領域で最も多い疾患である下肢静脈瘤の治療に対して、当院でも最も診療実績が高く、2泊3日のパスを使用しており、ほとんどの症例がパス通りに退院できています。続いて多いのが、血液透析用のシャント手術です。早期に退院可能な症例もあれば、2~3週間の入院が必要な場合もあります。当院では基本的に使用可能なことを確認してから透析クリニックにお返ししているので、平均在院日数はやや長い傾向にあります。大動脈瘤に対するステントグラフト手術は平均年齢が高いにもかかわらず、それほど長い在院日数ではなく、転院率も0%と良好な成績であると思われます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 43 14 22 57 - 20 1 7
大腸癌 28 31 45 41 24 23 1 7
乳癌 32 45 - - - 22 1 7
肺癌 45 23 29 84 81 85 1 7
肝癌 - 11 15 12 - 29 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。 UICC 病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移状況(N)、③遠隔転移の有無(M)の 3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。Ⅳ期が最も進行していることになります。平成29年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

2:癌取扱い規約とは、日本で編集されている規約で、がんを取り扱う臨床医や病理医に欠かせない基本的知識と約束事をまとめた小冊子のことです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 31 9.39 55.42
中等症 171 14.68 *79.07
重症 48 24.48 *83.54
超重症 15 23.13 *86
不明 - - -
DPCデータの入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード6桁が040080に相当)で、さらにその中でもICD10(注1)コードがJ13~J18(肺炎レンサ球菌による肺炎、インフルエンザ球菌による肺炎、その他肺炎)で始まり、市中肺炎(注 2)の患者さんが対象となります。

(注1)ICD10とは、「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(以下「ICD」と略)」とは、異 なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関憲章に基づき、世 界保健機関(WHO)が作成した分類です。
【引用元:厚生労働省 HP 疾病、傷害及び死因の統計分類】

(注2)市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 304 25.52 *76.83 37.38
その他 17 22.76 *78.41 1.87
当院では3日以内の脳梗塞の占める割合が高くt-PA療法や血管内手術等を積極的に行うとともに早期からリハビリテーションを行い機能回復に努めています。脳血管の閉塞部位により頸部の内頸動脈の閉塞を来したものが脳実質外動脈の閉塞および狭窄にあたります。脳血管に狭窄や閉塞が有っても脳梗塞に至らない場合が有ります。その他特殊な病気として両側の内頸動脈中大脳動脈前大脳動脈が徐々に狭くなり閉塞し副側血行路として穿通師領域の血管が発達しもやもやとした像を呈するようになるもやもや病と言う疾患が有ります。この疾患に対しては脳血流の測定等を行い手術適応を決定しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 88 6.06 11.53 5.68 *77.97
K654 内視鏡的消化管止血術 61 4.48 12.16 4.92 *68.46
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 41 5.12 8.44 0 *78.63
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 36 0.67 3 0 71.56
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 27 1.44 9.3 0 *73.52
消化器内科では、低侵襲で臓器温存を目指した患者さんにやさしい治療である内視鏡治療を幅広くおこなっています。
データにもあるとおり、増加する胆道結石疾患に対し内視鏡的胆道結石除去術や、悪性ならびに良性胆膵疾患に対しよりQOLを重視して内視鏡的胆道ステント留置術を積極的におこなっています。上部・下部消化管出血では、抗血栓薬内服中のために止血に難渋することもありますが、様々な止血法を駆使した内視鏡的止血術により外科的手術の回避を可能な限り目指しています。食道・胃・大腸早期癌に対し内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸癌死亡率・罹患率低下効果のある内視鏡的大腸腺腫ポリープ切除(EMRやCSP)を積極的に行っています。その他、消化管狭窄に対するステント留置やバルン拡張法、肝がん治療では手術困難な例に経皮的ラジオ波焼却療法や肝動脈塞栓療法、経口摂取困難例に対し内視鏡的胃瘻増設もおこなっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 123 1.49 2.24 0 66.46
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 123 1.37 2.2 0 *68.89
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 37 4.81 12.08 2.7 *81.49
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 35 0.03 12.51 0 *71.74
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 32 0.44 7.28 3.13 70.53
当科の昨年度(平成29年度)の主な診療実績は以下のとおりです。冠動脈造影検査 508例、経皮的冠動脈血管形成術(PCI) 260例, 緊急PCI 85例、末梢血管形成術 9例 、ペースメーカー移植術 新規39例 交換12例 、植え込み除細動器(ICD)移植術 新規4例 交換5例、心臓再同期治療(CRT) 4例 、経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション) 149例。
急性心筋梗塞に対しては、搬送来院から閉塞冠動脈の再開通まで90分以内を目標に治療を行っています。心房細動に対するカテーテルアブレーションの件数が増加し、経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)と同数 123例となりました。心房細動に対するカテーテルアブレーションは、平成17年1月より開始し、現在で900例の症例を行っています。クライオ(冷凍凝固)アブレーションや、ホットバルーンによるアブレーションも導入し行っています。予定治療では、前日に入院、ステント留置では治療翌日に退院、カテーテルアブレーションでは治療の翌々日に退院の予定で行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K0021 デブリードマン(100未満) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
小児科で診療する疾患の多くは、輸液や抗菌剤投与などによる内科的治療で軽快しますが、一部の患者さんでは、耳鼻科、外科、脳外科などの先生方と共同で手術を必要とする患者さんを診療します。その中で多いのが腸重積症整復術や咽後膿瘍切開術などです。腸重積症は、乳幼児期に、小腸が大腸の中に潜り込むことにより腸管の血流障害が生じて、ひどい腹痛や血便などの症状が出る病気です。治療は、肛門から入れたカテーテルを通して、造影剤や空気などを大腸に流し込み、圧力で潜り込んだ小腸を押し戻します。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 103 2.63 4.45 0 *60.75
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 100 1.14 1.67 0 *72.63
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 64 0.8 3.91 0 35.17
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 30 5.27 21.03 0 *71.83
K672 胆嚢摘出術 29 10.31 10.52 0 *70.9
消化器外科では、患者さんとそのご家族に納得のいく説明を行い、合併症の少ない手術を施行し、適切な化学療法を行い、良好な治療成績をあげることを目指しています。また、開業医の先生よりご紹介いただいた救急患者さんを「ことわらない」をモットーに365日緊急手術が行える体制をとっています。年間の手術総数は830件あり、この内緊急手術が22%を占めています。悪性疾患では大腸癌(結腸癌+直腸癌)切除が81件(腹腔鏡補助下切除が36件)で、胃癌切除が32件です。肝胆膵領域の癌切除は合わせて28件となっています。良性疾患では、皮下埋め込み式ポート留置術 102件、鼠径部のヘルニア(大腿ヘルニアを含む)112件、胆嚢摘出術 130件(腹腔鏡下切除が103件)、虫垂切除術 92件(腹腔鏡下手術85件)、腸閉塞手術43例、その他の疾患では悪性リンパ腫、GIST、胃十二指腸潰瘍穿孔、良性の腸疾患(結腸穿孔、捻転、憩室など)、鼠径部以外のヘルニア、肛門疾患、外傷、後腹膜の肉腫、腸管内遺物などがあります。当科の特徴は胆摘、胃切除術や大腸切除術に腹腔鏡下手術を積極的に導入していること、原発性、転移性肝癌に積極的に肝切除術を施行していること、胆管癌、胆嚢癌、膵癌に対しては血行再建を伴う拡大手術を行っていること、急性胆嚢炎に対する緊急ラパコレ施行などです。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 51 1 2.69 0 58.82
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 20 1 7.45 0 *65.9
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
当院で行われる乳腺の手術は、乳がんの手術が大部分を占めています。乳がんの手術には乳房部分切除術と乳房切除術(乳腺全摘術)があります。がんを安全に取り除きながらも十分な量の乳腺を温存できる(術後の乳房の整容性を保つことができる)場合は乳房部分切除を行います。当院では乳房部分切除術をうけた患者さんは手術翌日から退院することができます。
広範囲に広がる乳がんなど乳房部分切除術が困難な場合、または患者さんが乳房温存療法(乳房部分切除術+術後放射線治療)を希望しない場合は乳房切除術(乳腺全摘術)を行いますが、患者さんの希望によって乳房再建を行うこともできます。当科では乳頭を温存する乳頭温存乳房切除術と同時にシリコンインプラントを挿入する一次一期乳房再建を積極的に行っています。整容性に優れるだけでなく、1回の手術で乳がんの切除と乳房再建を完遂できるため患者さんの負担が少ないことが特徴で、選択する患者さんが増えてきています。乳がんは30歳代後半から80歳過ぎまで幅広い年齢で発症し、患者さんによって生活スタイルや要望は様々です。当科では患者さんそれぞれに合った治療計画を患者さんと一緒に考えていくことを大切にしています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 35 2.74 16.4 2.86 69.86
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 22 3.95 5.45 0 32.77
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 17 3 21.41 0 65.41
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) - - - - -
手術症例で最も多い症例は原発性肺癌です。手術は胸腔鏡補助下に小開胸で行うことがほとんどですが、症例によっては完全胸腔鏡下で行い、胸壁の筋肉切離は最小限としています。標準術式は肺葉切除+縦隔リンパ節郭清ですが、早期の肺癌では縮小手術(肺区域切除、肺部分切除)を行うこともあります。また局所進行肺癌に対しては周囲臓器の合併切除やより広範囲のリンパ節郭清を行うこともあります。高齢者やハイリスク症例では標準術式ではなく縮小手術も考慮します。原発性肺癌の術後入院期間は約10日です。2番目に多い自然気胸では胸腔鏡下で肺嚢胞切除を行い、再発予防のために肺切除周囲を吸収性フェルトで被覆しています。若年者の自然気胸の場合、術後入院期間は2-3日です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 70 0.5 8.74 8.57 *78.61
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 21 0.86 39.29 19.05 57.9
K189 脊髄ドレナージ術 18 1.5 7.22 5.56 77.61
K1742 水頭症手術(シャント手術) 16 11.63 60.25 6.25 *72.13
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) - - - - -
脳神経外科の手術でも最も多いものは慢性硬膜下血腫です。軽微な外傷の後1ヶ月程度経った際脳の表面に血腫がたまる病気です。局所麻酔による穿頭洗浄術と言う比較的簡単な手術で劇的に良くなります。当科では3日間の短期間入院で治療しています。次に多いものは脳動脈瘤のクリッピング術です。脳動脈瘤破裂に伴うクモ膜下出血および脳ドックなどで発見された未破裂脳動脈瘤に対する手術です。当科では血管内手術によるコイル塞栓術も行っています。脳動脈瘤の性状や患者さんの状態にあわせて最善の治療方法を選択しています。次に多いものは水頭症に対する手術です。水頭症はクモ膜下出血に伴うものと原因不明の高齢者に多い正常圧水頭症が有ります。くも膜下出血に伴う場合は脳室腹腔短絡術を選択することが多く正常圧水頭症では腰椎腹腔短絡術を選択することが多くなっています。その他脳腫瘍の手術も積極的に行っています。手術の際は各種のモニタリングを行い安全な手術を心掛けています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 170 2.72 19.44 58.82 *78.41
K0821 人工関節置換術(股) 等 160 1.45 19.07 1.25 69.19
K0811 人工骨頭挿入術(股) 84 4.81 21.07 73.81 *83.86
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 72 2.08 11.08 12.5 *57.47
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 等 43 0.74 2.65 0 51.21
2017年度の浜松医療センター整形外科の総手術件数は954件です。下肢関節再建・人工関節センターが設置され下肢関節に対する人工関節置換術を中心として専門性の高い手術治療が実施されています。特に股関節疾患に対する専門的治療を得意としていることから人工股関節置換術・再置換術の手術件数が118件と多数を占め、人工膝関節置換術はなどの下肢関節の人工関節置換術関連で160件を超える手術を実施しており人工関節置換術に関する手術室整備やリハビリテーション体制にも専門性を高めるようにしています。
四肢の骨折に対する手術的治療も整形外科の重要な診療項目ですが大腿骨近位部骨折などに対する大腿骨骨折関連の骨折観血的手術が170件、大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術が84件と両者の合計が254件となり骨折部位別の手術件数としては大腿骨の骨折に関する手術件数が最多となっております。また、高齢者が転倒して手をつくような機転で発生する撓骨遠位端骨折などの前腕骨の骨折に対する手術も多数行われています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 13 5.54 23.77 7.69 68.15
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 8.08 13.54 0 *78.69
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 11 0.82 1 0 65.09
K5943 不整脈手術(メイズ手術) - - - - -
K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) - - - - -
2017年当科の手術件数は116例で、冠動脈バイパス術が22例(うち人工心肺装置を使用しない心拍動下冠動脈バイパス術が13件)、腹部大動脈瘤に対する手術15件(うちステントグラフト留置術13件)、下肢静脈瘤血管内レーザー治療が11件、弁膜症手術21件(うちメイズ手術同時手術8例)、急性大動脈解離や胸部大動脈瘤に対する手術22件(うちステントグラフト留置術7例)でした。低侵襲手術を積極的に導入した結果と考えています。狭心症などの虚血性心疾患に対する心拍動下冠動脈バイパス術の利点は、体外循環装置の使用に起因する脳梗塞などの合併症の回避、速やかな術後回復、輸血率の低減などが挙げられます。当科では2010年より心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)を第1選択とする方針で取り組んでおり、重症多枝病変に対してもOPCABで完全血行再建を行い、極めて良好な成績を得ています。腹部大動脈瘤に対する手術は従来開腹手術で行われていましたが、ステントグラフト内挿術の安全性と安定した長期成績が明らかになったのを確認し、2012年より当科でも積極的におこなっています。下肢静脈瘤レーザー治療は片脚なら30分程度で終り、入院も2泊3日と短く、早期の日常生活への復帰が可能となっています。心臓弁膜症に対する手術では心房細動合併例に積極的に不整脈手術(メイズ手術)を行い、極めて高い除細動率を得ています。胸部大動脈疾患に対しても積極的にステントグラフト内挿術を行っております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 11 0.55 1 0 18.55
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳頭乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)) - - - - -
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) - - - - -
形成外科の手術で最も多いのが、皮膚腫瘍の手術です。体表の腫瘍を切除すると、皮膚の欠損ができます。単純に縫合することが可能であればよいのですが、範囲が広い場合は何らかの方法でその欠損を閉じなければならず、皮膚移植や皮弁術といった形成外科特有の手技を駆使して治療にあたります。また、悪性腫瘍はリンパ節転移や血行性転移を起こすこともあり、大学病院と連携しながら適切に対応しています。また、皮膚の良性腫瘍も大きさや部位によっては形成外科的な手技が必要になります。
乳腺外科と合同で乳房再建も施行しております。乳癌切除と同時または後日に人工物(ティッシュエクスパンダ―、シリコンインプラント)を用いた再建または自家組織(広背筋、腹直筋、脂肪移植)を用いた再建も行っております。癌の治療、整容面での改善をチーム医療で行います。
四肢の切断術も比較的多い手術です。高齢化や糖尿病などの基礎疾患などで、血管が悪くなっている患者が増えています。そのため、少しの傷でも治りが悪くなります。症例によっては血管バイパス手術を血管外科に行ってもらい、可能な限り四肢を温存する方針でいますが、治療に難渋し、感染の増悪により全身状態に影響を及ぼすと判断した場合は切断を行うことがあります。切断後はリハビリ科協力のもと、筋力の維持や装具の作成等を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 97 6.9 5.96 0 32.91
K877 子宮全摘術 72 1.17 6.21 0 50.79
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 43 1.77 6.53 0 32.84
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの) 28 1 5.86 0 36.61
K9091 流産手術(妊娠11週までの場合) 25 0.96 0.08 0 33.4
産婦人科で最も多い手術が帝王切開術です。選択帝王切開は前回の分娩が帝王切開分娩であるため今回も帝王切開を行う症例や骨盤位などで予定を決めて行う症例の帝王切開です。緊急帝王切開は予定の症例が何らかの理由で急いで行わなければならなくなった場合、母体搬送や早産の症例のように母児の緊急状態、さらに分娩経過中に母児の状態に異常がみられたために行う場合があります。
婦人科手術で多いのは子宮平滑筋腫など良性疾患が原因で行われる子宮全摘術です。悪性疾患の手術とは区別されています。
新生児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院には小児外科の常勤医がいません。そのため外科的な処置が必要になった時には浜松医大小児外科に応援を頼むことが多いです。当院で検査、治療(手術など)を行うこともありますし、他の病院へお子さんを手術目的で搬送することもあります。
未熟網膜症は早産のお子さんに多い目の病気ですが、その治療としてレーザー凝固術を行うことがあります。昨年は症例がありませんでしたが、本年は1例行っています。
水頭症のお子さんに対しては脳室ドレナージ術、脳室―腹腔シャント術など当院脳神経外科により行います。その他気管切開術なども行うことがあります。
手術別患者数で1,2番目に多いのは、分娩時の児の蘇生です。仮死1度、2度の違いは出生したお子さんの状態によって分けられています。これは手術に分類されてはいますが、実際は新生児科医師により、速やかに蘇生が行われています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 312 1.08 1.33 0 *75.55
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 11 0.82 4.27 0 67
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
・K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)
白内障になった目を特殊な機械を用いて、超音波で削りとり、人口レンズを挿入します。当院では術後の感染や、痛みのことを考え、安全に行うために入院での治療を行っております。退院後は、定期的な眼科外来への通院が必要になります。術前後は点眼による治療も並行して行います。

K280 硝子体茎顕微鏡下離断術、K279 硝子体切除術
眼の組織のなかで特に重要な場所が網膜であり、その中でも視力に最も影響を与える部位が黄斑という場所です。網膜剥離では、網膜に穴があいてしまい、網膜が剥がれてしまっている状態です。また黄斑円孔、黄斑前膜といった病期でも黄斑の機能が低下してしまうために、視力が大きく低下してしまいます。これらの疾患は自然回復はもちろんなく、手術による治療が必須となります。当院では、最新の手術環境を整備しております。

K281 増殖硝子体網膜症手術
重症糖尿病患者様であったり、交通事故、外傷に見舞われた患者様の網膜は増殖性変化といって網膜、硝子体の性状が変わってしまいます。これらを放置してしまうと、徐々に症状が進行し、気が付いた時には突然網膜剥離をきたし、失明にいたってしまうこともあります。最新の手術環境のもとに、当院ではこれらに対して手術を行っております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K319 鼓室形成手術 59 0.98 5.69 0 43.71
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 49 0.96 6.9 0 13.43
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 41 0.85 4.54 0 50.44
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 24 0.92 5.58 0 52.08
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) 13 1 4.38 0 *57.77
当科では中耳手術以外に鼻科手術にも積極的に取り組んでいます。最新の内視鏡設備とナビゲーションを整備し、安全かつ精度にこだわった手術を目指しております。症例数は年々増加傾向で、2泊3日からの短期間入院にも対応できるようにしています。
平成29年度の手術実績は、上記の手術を含め次のとおりです。
(耳科手術) 70例
慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術、鼓膜形成術、顔面神経麻痺に対する顔面神経減荷術、耳瘻孔、鼓膜チューブ挿入術、鼓膜切開術など。
(鼻・副鼻腔手術) 172例
慢性副鼻腔炎、良性の鼻副鼻腔腫瘍、術後性頬部嚢胞に対する鼻内内視鏡手術、鼻中隔矯正術、下甲介手術、鼻粘膜レーザー焼灼術、鼻骨骨折、顔面骨骨折整復など。
(喉頭咽頭手術) 136例
扁桃摘出術、咽頭形成術、アデノイド切除術、音声改善を目的とした声帯ポリープ、ポリープ様声帯、声帯内注入術、喉頭腫瘍など。
(頭頚部腫瘍手術) 52例
甲状腺、耳下腺、顎下腺など頭頚部良性悪性腫瘍手術。頸部郭清術など。
※ 左右は別に計算
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 42 1.26 3.76 0 *73.1
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 30 1.37 4.67 0 *63.5
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 19 0.47 7.11 0 *72.42
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 12 3.92 7.75 0 73.17
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
2017年度の泌尿器科での手術で最も多かったのは、膀胱癌に対する経尿道的手術(切除術)でした。多くの方は入院期間4-5日程度で退院して頂いております。2番目は尿管結石に対する砕石術でした。尿道から細いカメラを挿入し結石を砕石するため体に傷をつけることなく施行可能で熱発などなければ多くは入院期間が4日程度で退院可能です。尿管ステント留置術は結石性腎盂腎炎などの際に腎臓の尿を膀胱に流す細い管(ステント)を挿入する手術で、これにより感染のコントロールを行ったり腎機能の保護を行ったりします。平成29年より腹腔鏡下腎摘除術を開始しております。通常の開腹手術に比べ身体的負担が少なく施行可能です。もちろん患者様や癌の状態により従来の開腹術がよいと判断された場合は無理に腹腔鏡下手術にこだわることなく開腹術を勧めさせていただく場合もあります。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 43 1 1.14 0 64.07
K610-3 内シャント設置術 25 1.08 5.28 4 68.16
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 14 0.36 2.64 7.14 *68.71
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 14 1.21 11.79 0 *73.79
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 10 1.7 12 0 82
当院では下肢静脈瘤血管内焼灼術に対して、1470nmの最新のレーザー機器を使用しており、症例数も徐々に増加傾向です。当科で行う内シャント設置術はそのほとんどが閉塞した症例など緊急で紹介を受けた症例ですが、平均術前日数は1.08日と短くなっています。これは閉塞した症例でもなるべくカテーテルによる透析を回避すべく、準緊急で手術を行っているためです。症例によっては術後2週間ほどの入院を要することもありますが、手術後2日ほどで退院できる症例もあり5.28日という術後平均日数となっています。大動脈瘤に対するステントグラフト手術は緊急の症例も数例含まれており、平均年齢が高いにもかかわらず、それほど長い在院日数ではなく、転院率も0%と良好な成績であると思われます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 10 0.08
異なる - -
180010 敗血症 同一 70 0.58
異なる 17 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 111 0.92
異なる - -
当院は、合併症を起こさないような細心の注意を払い、手術、処置などを実施しています。
更新履歴